|
平成29年6月30日(木) |
さすが姥っ子!真剣に学習しました 砂防堰堤探検隊 |
|
6月30日(金)小学生3、4年生が国土交通省主催の「砂防堰堤探検隊」に参加しました。岩手山について学習し、砂防堰堤や焼走り溶岩流の見学などをしました。自然と自然災害についてその仕組みや危険から自分の身を守るための知識や技能を身に付けることはとても大切なことです。どの子も集中して真剣に学習することができました。担任の太田先生はもちろんのこと、担当の方にも学習態度がすばらしいとほめていただきました。さすが、姥っ子です! |
|
|
平成29年6月30日(木) |
働くことについて学びました 職場見学・体験学習 |
|
6月29日(木)、30日(金)の2日間、中学2年生の宮林君が県立博物館で職場体験学習を、30日は中学1年生の庄司さんがびっくりドンキー上堂店で職場見学学習をそれぞれ行いました。様々な職場で働く方々から、働くことについて学び、これからの進路指導に生かしていくための体験学習です。お忙しい中対応してくださった県立博物館とびっくりドンキー上堂店の職員の皆様、ありがとうございました。 |
|
|
平成29年6月28日(水) |
生徒たちも先生たちも頑張りました 滝沢市道徳授業研究会 |
|
6月28日(水)の5校時は、本校で滝沢市道徳授業研究会が開催されました。中学生の道徳の授業を市内の先生方に参観していただき、よりよい授業の在り方について教師自らが学びます。生徒たちはたくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、授業者の寺長根先生の話をしっかり聞き、たくさん意見を発表して頑張りました。参観した先生方からもたくさんほめていただきました。熊谷教育長先生、助言者の渡邉先生、講義をしていただいた八幡平市立安代小学校の糸屋先生、そして市内の先生方、本校にお越しいただきまして、ありがとうございました。 |
|
|
平成29年6月28日(水) |
歯の健康についいて考えよう 保健美化委員会の発表 |
|
6月28日(水)の全校朝会で保健美化委員会が歯の健康についてペープサートを使って発表しました。委員長の宮林君が進行し、小学生がペープサートでいろいろな役をしたり、進行役の委員長の補佐をしたりと大忙しでした。小学1年生から中学3年生まで楽しみながら歯にいい食べ物や生活の仕方について学習することができました。委員会の皆さんご苦労様でした。図書メディア委員会からは、ブックウォークの表彰も行われました。委員長の庄司さんから代表の名須川君に賞状が渡されました。18名中15名が目標を達成できました。次回は全員達成をめざしましょう。(本校では全員がブックウォーク宣言で読書冊数の目標を各自が自分で決めています。) |
|
|
平成29年6月21日(水) |
初めての小学3年生もがんばりました ハンドベルの授業第1回目 |
|
6月21日(水)の3校時に、伊藤典子先生にお越しいただき、ハンドベルの指導をしていただきました。小学3年生から中学校3年生まで、年の差は大きいのですが、心を一つにして曲を仕上げていくことになります。初めての小学3年生の4名も、中学生のお兄さんお姉さんに教えられながらがんばっていました。伊藤先生には、いつも熱心にご指導いただきまして、ありがとうございます。 |
|
|
平成29年6月20日(火) |
一人ひとりの人権の花を咲かせよう 人権の花植え(小) |
|
6月20日(火)の5校時に、滝沢市人権擁護委員の田沼さん、櫻小路さん、滝沢市地域福祉課の高野さんにお越しいただき、人権の花植え作業を行いました。始めに、田沼さんから人権について小学生にも分かりやすく説明していただきました。そして、用務員の荒川さんから説明を受けて、高学年が低学年のお世話をしながら花苗をプランターに植えました。最後に児生会役員の太田結寿花さんが「大切にお花をお世話します。そして、教えてくださったことを生かして、私たちの心にも花を咲かせるようにしたいです。」と決意を発表しました。 |
|
|
平成29年6月20日(火) |
青空の下で初泳ぎ 小学校プール開き |
|
6月20日(火)の2校時は小学校で、待ちに待ったプール開きが行われました。今までの寒さが嘘のように天気に恵まれ、青空の下で初泳ぎを楽しみました。水温は若干低めでしたが、強い日差しに後押しされて、元気よく久しぶりの水の感触を楽しむことができました。開会式では、一人ひとりが今年の水泳学習のめあてを発表しました。どの子もどんどん泳ぐことができるよう、安全に配慮しながら指導していきます。ご家庭におかれましては、体調管理をお願いいたします。 |
|
|
平成29年6月18日(日) |
男女共に個人戦優勝 地区中総体 |
|
6月18日(日)に滝沢市総合公園体育館で行われた岩手地区中総体、卓球の部個人戦で、男子は3年の鈴木雄大君、女子は1年の庄司桃佳さんがそろって優勝しました。本校からはさらに、ベスト8の3年名須川碧海君を合わせた3名が県大会へ進むことになりました。2年生の宮林正弥君も1回戦突破し、2回戦もフルゲームまでがんばりましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、新人戦へ向けて、手応えをつかんだようです。地域の皆さんや卒業した先輩方も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。県大会へ向けて、また4人の部員が協力し合って練習をします。家族の皆さんをはじめ地域の皆さん、これからもご支援をお願いします。 |
|
|
平成29年6月16日(金) |
修学旅行団2日目 もう少しで学校へ到着します |
|
2日目の修学旅行団からです。「科学館、ベニーランド、おまけに動物園にもよって、今から予定どおり新幹線に乗って帰路に着きます。ベニーランドの行き帰りにちょっとだけ雨がぱらつきましたが天気も上々で、みんな元気です!」(北村校長先生から)とてもいい修学旅行だったようです。もう少しで学校へ到着です。 |
|
|
平成29年6月16日(金) |
修学旅行団2日目も快調 元気にホテルを出発 |
|
2日目の修学旅行団からです。「修学旅行2日目、皆元気でホテルを出ました。天気も朝方は雨でしたが、今はすっかり晴れてます!これから科学館に向かいます。」(北村校長先生から)天気を心配していましたが、2日目も快調のようで、よかったです。 |
|
|
平成29年6月15日(木) |
修学旅行団 天気にも恵まれ順調です |
|
修学旅行団からです。「修学旅行一日目午後、予定どおり松島、水族館と順調に見学してます。ただ今、イルカショーをみんなで満喫してます!今日のメールはここまでです。みんな元気で、天気も雨降らずに過ごしてます。」(北村校長先生から)とても順調でよかったです。みんなで楽しい夜を過ごしてください。校長先生のスマホが不調とのことで、姥っ子日記の更新も、今日はこれまでとなります。 |
|
|
平成29年6月15日(木) |
小学校の1~4年生は小岩井農場遠足でした |
|
小学校の1~4年生は小岩井農場へ遠足に行きました。アスレチックで遊んだあと、羊ショーを見ました。犬の賢さに感心したり、羊の可愛さにみんな歓声を上げながら楽しんでいました。お昼を食べ始めると雨粒が少し落ちてきましたが、木の下のに移動し、何とか全部食べることができました。食後は小さな馬と触れ合ったり、八戸の高校生のお兄さんお姉さんたちと仲良くなって一緒に遊んだりと、存分に遠足を楽しむことができました。 |
|
|
平成29年6月15日(木) |
修学旅行団 平泉でみんな元気です |
|
修学旅行団は、平泉でみんな元気にしているそうです。「修学旅行団一日目ですが予定より20分くらい早く毛越寺着。座禅体験したり庭園を見学したり2時間ゆっくり学習しました。その後中尊寺に移動しガイドさんつきで見学しました。行く先々、タイミングよく人が少なく、ゆっくり勉強できました。お昼にハンバーグ定食を食べ、ただ今、松島向け移動中です。雲が多いですが青空も見えまずまずの天気です。車に酔うかもという心配もありましたが、みんな元気です!」(北村校長先生から)順調でなによりですね。 |
|
|
平成29年6月15日(木) |
みんな笑顔で出発 小学校修学旅行団 |
|
6月15日(木)の7時に小学校5、6年と校長先生、担任の中居先生の5名が修学旅行に出発しました。早朝4時に起きて、わくわくしながら出発を待っていたということを教えてくださったお母さんもいらっしゃいました。待ちに待った修学旅行、お母さんや姉妹、留守番の先生方から見送られ、みんな笑顔で出発しました。たくさん楽しんできてください。 |
|
|
平成29年6月14日(水) |
地区中総体壮行式と小学校就学旅行結団式 今日の全校朝会 |
|
6月14日(水)の全校朝会では、17日から始まる地区中総体の壮行式と小学校の修学旅行結団式が行われました。本校の卓球部は18日の個人戦のみの参加になりますが、男女ともに優勝をめざして日々練習をしてきました。選手達の決意の言葉からも、その意義込みが伝わってきました。校長先生から「力必達、今まで努力を信じてがんばってほしい」とはげましの言葉がおくられました。そして、小学生全員でエールを送りました。次に、小学5、6年生の修学旅行結団式が行われました。一人ひとりが自分のめあてを発表しました。明日から、1泊2日の修学旅行、みんなで協力し合い、楽しく思い出に残る旅行にしてほしいと思います。 |
|
|
平成29年6月12日(月) |
安全・安心・心の日 登校指導 |
|
6月12日(月)は、6月の安全・安心・心の日です。(11日が日曜日のため、今月は12日になりました。)今日も、保護者の方々と先生、そしていつも鬼越方面の子どもたちと一緒に登校してくださるスクールガードの松村さんとで登校指導を行いました。交差点に立ってみると思いのほか交通量が多いうえ、結構なスピードを出す自動車が多くて驚きます。子どもたちの安全のため、これからもご協力をお願いいたします。 |
|
|
平成29年6月7日(水) |
今日の全校朝会 計算検定全員合格と保健美化委員会の発表 |
|
6月7日(水)の全校朝会で、計算検定の合格発表が行われました。本校では、朝学習などで漢字と計算練習に取り組み、月1回程度漢字・計算検定を行っています。今年度第1回目の計算検定では見事全員が合格しました。代表で鈴木児生会長が校長先生から合格証書を受け取りました。幸先のいいスタートです。これからも頑張ってください。次に、保健美化委員会が手洗いの仕方について発表しました。宮林委員長を中心に保健美化委員のみんなで立派に発表しました。せっけんを使って丁寧に手洗いをしてほしいと思います。 |
|
|
平成29年6月6日(火) |
みんなできれいにしました プール清掃 |
|
6月6日(火)5校時、全校でプール清掃をしました。小学1年生から中学3年生までが協力し合って作業しました。先月のPTA奉仕作業で保護者や地域の方々に下準備をしていただき、今日は子どもたちと先生たちだけでもスムーズに進めることができました。とてもきれいになり、どの子たちも水泳学習を心待ちにしているようです。 |
|
|
平成29年6月5日(月) |
6歳臼歯を大切にしよう 小学校の歯科指導 |
|
6月5日(月)4校時、1、2年生が養護の千葉先生から「六歳臼歯を大切にしよう」という課題で、歯科指導を受けました。話を聞いた後、染め出しをしました。赤く染まった口の中を見て、歓声が上がりました。しかし、すぐに落ち着き、鏡で磨き残しの多いところに気を付けながら、歯みがきの練習をしました。正しい歯みがきのしかたをしっかり身に付けてほしいです。 |
|
|
平成29年6月1日(木) |
みんなで協力し合って花壇整備をしました |
|
6月1日(木)1校時、生活科・総合の学習で、小中合同で花壇整備をしました。花の落ちたチューリップを抜いて球根を取ったり、周りの花を片づけたり、雑草を取ったりしました。中学3年生を中心に、小学1年から中学3年生まで全員が協力し合って作業したため、花壇がとてもきれいになりました。今、荒川主任用務員さんが花壇に植える花の苗を一生懸命育てています。次は、その苗を一緒に植えます。 |
|
|