ページ最上部へ ▲

姥屋敷小中学校

〒020-0685 岩手県滝沢市鵜飼安達117-19

電話019-680-2401

姥っ子日記  7月

 
平成29年7月22日(土)
笑顔いっぱいの1学期  1学期終業式
 7月22日(土)3校時に、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、みんなの笑顔がいっぱい見ることができたいい1学期だったと、ほめていただきました。学習や部活動など、様々な面で姥っ子の良さが発揮されました。事故やけがには気を付けて、またみんなで元気よく2学期を迎えましょうという校長先生の言葉に、みんながうなずいていました。次に、児生会会長の鈴木雄大君は、1学期のスローガン通り、みんな積極的に頑張てよかったと1学期を振り返っていました。特にも運動会と部活動での頑張りについて話しました。最後に各学級の代表が1学期の振り返りと2学期への意気込みを発表しました。安全で健康的な生活を送り、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
平成29年7月16日(日)
力一杯やり抜きました! 2名がベスト16 県中総体
 7月16日(日)、奥州市総合体育館で行われた県中総体には本校から個人戦で3人が出場しました。名須川碧海君はフルゲームまで粘りましたが、初戦敗退でした。シードの鈴木雄大君と庄司桃佳さんはベスト8目前の4回戦で惜しくも敗退しましたが、2人ともベスト16入りを果たしました。3年生は最後の大会になってしまいが、最後まで力一杯やり抜きました。たった4人という少人数の部活動ですが、協力し合って成果を上げてくれました。試合後のミーティングでの3年生の言葉にもあったように、今まで積み上げてきたこの伝統を引き継ぎ、2年生、1年生がさらに上の結果を残せるようがんばってほしいです。選手の皆さん、引率した先生方お疲れ様でした。大勢の方々に応援いただきました。ありがとうございました。
平成29年7月12日(水)
楽しみながら体力づくりを 体力向上サポート訪問(小)
 7月12日(水)の5校時は、盛岡教育事務指導主事の齊藤智彦先生にお越しいただき、小学生に体育の授業をしたいただきました。体力向上サポート訪問といい、体力向上に有効な体育の授業について斉藤先生からご指導いただきました。はじめに、走るときの手の振り方を中心に教えていただき、後半は2チームに分かれてリレー「ヘルプ ミー」をしました。普通のリレーよりも運動量が多く、チームでの作戦を立てて協力し合うことも必要なリレーで、子どもたちの歓声と笑顔が体育館いっぱいに広がりました。これからの体育の授業に生かしていきたいと思います。齋藤先生ありがとうございました。
平成29年7月12日(水)
とても楽しかった図書まつり 図書メディア委員会の皆さんご苦労様でした
 7月12日(水)の昼休みは、図書メディア委員会が企画した図書まつりが行われました。はじめに委員が全員本紹介をし、紹介が終わるとその本に関するクイズをしました。次に、委員が指定した本を本棚から探す本探し競争をしました。最後に、庄司委員長が落語の絵本「まんじゅうこわい」の読み聞かせをしてくれました。盛りだくさんの内容で、みんなで一緒に楽しむことができました。委員会の皆さん、ご苦労様でした。
平成29年7月12日(水)
県中総体壮行式 県大会での健闘を
 7月12日(水)の全校朝会では、小学生が中心となって県大会に出場する3人の中学生、鈴木雄大君、名須川碧海君、庄司桃佳さんの壮行式を行いました。3年生は最後の大会なので悔いのないように、1年生はチャレンジャーとして頑張ってほしいと校長先生から激励の言葉をいただき、小学生代表の太田結寿花さんと小学生達から頑張ってくださいと力強く励まされました。次に一人一人が抱負を発表しました。大会に向ける意気込みが伝わってきました。最後に小学生からエールが送られました。県大会での健闘をお祈りします。
平成29年7月11日(火)
中学生 人権について考える 安全・安心・心の日
 7月11日(火)の3校時に、滝沢市人権擁護委員の 千田 小百合 先生、斉藤 栄子 先生、滝沢市地域福祉課の高野 愛代さんにお越しいただき、中学生対象に人権についてご指導いただきました。差別を視点に人権について考えてから、人権と行動について考えました。すばらしい内容に、生徒達はもちろんのこと、見学した職員にとってもいい勉強になりました。ありがとうございました。
平成29年7月11日(火)
安全・安心・心の日 登校指導ありがとうございました
 7月11日(火)は7月の安全・安心・心の日です。保護者・地域の方々と職員が協力して登校指導を行いました。毎日見守ってくださる松村さんをはじめスクールガードの皆さんご協力ありがとうございます。
平成29年7月7日(金)
今年はそばの種まきをしました 高砂会の皆様ありがとうございました
 7月7日(金)の2、3校時に小学生全員が、秋場高砂会会長さんをはじめ高砂会の方々のご協力のもと、学校農園にそばの種をまきました。大豆の連作が続いたことや以前そばの栽培をしていたということで、今年はそば栽培に取り組むことになりました。子どもたちにとって初めての体験でしたが、高砂会の方々からご指導いただき、楽しみながら作業をすることができました。ありがとうございました。収穫からそば打ちまでお世話になります。これからもよろしくお願いします。
平成29年7月6日(木)
盛り上がりました 楽しい国際理解学習
 7月6日(木)の1校時は1、2年生が、3校時は3、4年生が国際理解学習を行いました。ALTのサチ先生から色の言い方について教わり、何回も発音するうちに色の言い方を覚えるだけでなく、本格的な発音になってきました。小学生の飲み込みの早さに驚かされました。魚釣りゲームではとても盛り上がり、その歓声が職員室まで聞こえてくるほどでした。最後はいろいろな色のウロコの魚を自分で作りました。どれもかわいくできました。子どもたちにとって大満足な国際理解学習でした。
平成29年7月6日(木)
中学校 1学期期末テスト始まる
 7月6日(木)と7日(金)は中学校の1学期期末テストです。初日の今日は、1校時が数学、2校時が社会、3校時が理科となっています。朝に中学3年生教室をのぞくとテスト勉強に余念がない様子でした。つい先日までは部活一色の感じでしたが、さすが中3、切り替えがしっかりできています。テストを乗り越え、県大会に向けてまたがんばってください。明日は国語、英語となっています。
平成29年7月5日(水)
みんなで生きる 中学校:心の健康講演会
 7月5日(水)の6校時、体育館で中学生と保護者対象の心の健康講演会が行われました。ご多忙中のところ未来の風せいわ病院理事長の智田文徳先生、教育支援室長の多田淳子先生にお越しいただき、「みんなで生きる ~精神科医として、今 中学生に伝えたいこと~」という演題でお話しいただきました。自分の良さに気付くことの大切さや、言葉のもつ力の大きさについて学びました。楽しいゲームをしながら、生徒一人ひとりが「みんなで生きる」ことの意味を真剣に考えることができました。智田先生、多田先生、ありがとうございました。
平成29年7月5日(水)
夏休みに向けて 地区子ども会
 7月5日(水)の5校時、夏休みに向けて地区子ども会の話し合いを行いました。地区理事のお父さんお母さん方もいらっしゃり、子どもたちと一緒に夏休みのめあてや行事について話し合いました。学習会やお楽しみ会など様々な計画を立てていました。行事の時にはご協力をお願いします。お越しいただきました地区理事の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

ページ最上部へ戻る