ページ最上部へ ▲

姥屋敷小中学校

〒020-0685 岩手県滝沢市鵜飼安達117-19

電話019-680-2401

姥っ子日記  7月

 
平成28年7月31日(土)
第2回PTA奉仕作業 ありがとうございました
   
   
 7月31日(土)、9:00から、今年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。保護者・地域の方々、児童生徒・職員が一斉に、校庭の草取り、お祭り広場の除草(プールの脇までやっていただきました。)、1週間かけて安部副会長が枝落としをしてくださった枝の片付けを行いました。PTA会長と教養部長所有の大型重機2台の助けを借りて、おかげさまで、とても見晴らしがよく、気持ちのいい校庭になりました。また、14日のお祭りに向けて、お祭り広場もきれいになりました。ありがとうございました。日頃からのご支援、ご協力に感謝申し上げます。
平成28年7月23日(土)
「生きる」ことを考える 復興教育(親子地域合同防災学習会)
   
   
 7月23日(土)、復興教育(親子地域合同防災学習会)が行われました。本校では、平成26年度から3年に渡って復興教育として、また、教育振興運動としても防災教育に取り組んできましたが、今日はその集大成の日です。まず、緊急メール配信を受けて学校へ駆けつけた保護者の方々への引き渡し訓練を行いました。予め配付した引き渡しカードを実際に活用する機会となりました。また、実際行ってみると、不備な点も見えてきてとても有意義でした。次に、大船渡中学校校長の金賢治先生を講師にお招きし、「生きること」について講話いただきました。「自助」と「共助」の大切さや「普通の生活」が何より幸せなことであることを教えていただきました。先生の自作の歌は、私たちの心の底に響きました。後戻りすることのできない今の瞬間が大切であることをみんなで共感し合えたすばらしいお話でした。本当にありがとうございました。また、滝沢市教育委員会学校教育指導課長の泉澤毅様をはじめ、太田自治会長さん、秋場高砂会長さん、地域の方々にもたくさんお越しいただくことができました。行政、地域、児童生徒、保護者、職員の五者が一丸となった学習会となりました。日頃からのご支援、ご協力に感謝申し上げます。
平成28年7月23日(土)
学習の成果を振り返って  第1学期終業式
   
 7月23日(土)の1校時、第1学期の終業式を行いました。校長先生から、1学期のがんばりによって、みんな成長したことをほめていただきました。夏休み開けの2学期始業式に、元気な姿で会いましょうという校長先生の言葉に、子どもたちも元気よく返事をしていました。その後各学級の代表が、1学期にがんばったことを発表しました。安全に気を付けて、有意義で、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
平成28年7月21日(木)
藝大フィル木管五重奏演奏会 素晴らしい音楽・豊かな時間を
   
   
   
 7月21日(木)10時40分より本校体育館で、東京藝術大学フィル木管五重奏演奏会が行われました。文化芸術による子供の育成事業として、今年もコーディネーターの蒲澤をはじめ関係者の皆様のお力添えのもと、素晴らしい5人の奏者の皆さんにお越しいただくことができました。言葉に言い尽くせない素晴らしい音が、体育館いっぱいに響き渡りました。今回は曲の演奏だけでなく、ストローを加工した笛を作ってみんなで吹いてみたり、ゴムホースのホースを使った演奏を聴いたりと、楽しい内容が盛りだくさんでした。最後は、5人の演奏と本校の小野校長の指揮で、「翼をください」と「校歌」をみんなで歌いました。小中学生と保護者・地域の方々、保育所の子どもたち全員が、素晴らしい音楽に浸りながら、豊かな時間を一緒に過ごすことができました。ありがとうございました。余談になりますが、小学生の下校時、ストローの笛の音があちらこちらで響いていました。
平成28年7月20日(水)
弁当作りを通して食について学ぶ5、6年 食育推進事業
   
 7月20日(水)の3、4校時は滝沢市の栄養士の駿河さんと食育推進委員の白石さんにお越しいただき、お弁当作りを通した食育指導を5、6年生にしていただきました。栄養について学んだ後、食材を洗ったり切ったりして下ごしらえをしました。慣れた手つきの6年生と、おっかなびっくりの5年生が協力して、筑前煮とピーマンの肉づめ、ほうれんそうのお浸し等のおかずを調理しました。いいにおいが立ち込める中、各々が持参したお弁当箱につめました。楽しみながら食について学ぶことができました。駿河さん、白石さんありがとうございました。
平成28年7月20日(水)
中学生 人権について考える
   
 7月20日(水)の1校時、中3年教室では、人権擁護委員の田沼さん、千田さんを講師にお招きし、人権について中学生たちが学習しました。人権 について分かりやすく説明をうけてから、人権にを考えるいいきっかけになる本をいただいたり、子どもの権利条約を紹介していだたきました。聞いて終わりでななく、継続的に人権について考えてほしいと思います。お2人の人権擁護委員さん、市の担当者の吉田さん、ありがとうございました。
平成28年7月20日(水)
みんな上手に読めました 小学校音読発表会
   
   
 7月20日(水)1校時、体育館で小学生の音読発表会が行われました。1、2年生は正しく読めるよう練習してきました。点や丸(句読点)を意識してして正確に音読することができました。中学年は登場人物の気持ちが伝わるよう、工夫して読みました。速さや音の強弱の変化に気をつけるだけでなく、声の調子を変えてみたりととても楽しい音読でした。5、6年生は、説明文と随筆でした。聞いている人に分かりやすく読むことに気を付けて音読していました。文章の内容をしっかり読み取っていることがよく伝わる音読でした。1学期の国語の学習の充実度が分かる、上手な音読でした。
平成28年7月15日(金)
7月1日職場見学・職場体験学習 中学1、2年生のがんばり
   
   
 2週間前になりますが、7月1日(金)は中学1、2年生の職場見学、職場体験学習を行いました。1年生は盛岡市の子ども科学館、遺跡の学び館、2年生は、本宮のスーパースポーツゼビオ盛岡盛南店と滝沢市埋蔵文化センターの方々のご協力いただきました。職場での体験により、働くことの意義や喜び、苦労等に気付き、職業観を育むために行っています。1年宮林君「お客さんに分かりやすく理解してもらえるように努力してる。コミュニケーションが重要であることに気付いた。」2年鈴木君は「お客さんが買った品物をつかって試合に出た時の結果を教えてくれる。スポーツ用品店ならではで、うれしいと思った。」同じく名須川君は「遺跡発掘のために石を削る作業がなれて手が痛くなってきて大変だった。遺跡を掘るだけでなく日誌を書くまですごく大変な仕事があるのでびっくりした。」など、多くのことを学ぶことができました。それぞれの職場の方々から、姥屋敷中学校の生徒はまじめで、礼儀正しいとお褒めの言葉をいただくことができました。ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
平成28年7月15日(金)
みんなで楽しんだ図書祭り 図書メディア委員会の取組
   
 7月15日(金)の昼休みに図書室で、鈴木図書メディア委員会長を中心に準備を進めてきた図書まつりが行われました。内容は、本に関するクイズ、本探し、ブックウォークアドベンチャー、本の紹介と間違い探しゲームと盛りだくさんでした。小1から中3、そして職員まで楽しむことができました。4名の委員会の皆さん、ご苦労様でした。
平成28年7月14日(木)
防災事前学習 今までの2年間を振り返って
   
   
 7月14日(木)の3校時に体育館で、小中の全校児童生徒が一緒になって防災事前学習を行いました。今月の23日(土)に行われる親子・地域合同防災学習会に向けて、今までの2年間の学習を振り返りました。それぞれの先生方が分担して、平成26年度の小本地区での交流で学習した内容や作文の紹介、平成27年度に岩手山噴火を想定しての学習会やそのとき作成した防災マップの確認などを行いました。さらに、23日に行う引き渡し訓練の練習も行いました。本校の復興教育の核になる3年間の取組の集大成が後1週間後に迫っています。どの児童生徒も真剣でした。23日には保護者の皆さんをはじめ多くの地域の方々の参加をお願いいたします。
平成28年7月11日(月)
全校で花壇の苗植えをしました
   
 7月11日(月)の3校時、小中全員で花壇の苗植えをしました。用務員の太野さんが種から育ててくださった苗を、一本一本ていねいに植えていきました。大きく育ってきれいな花がたくさん咲くように、お世話してほしいと思います。
平成28年7月11日(月)
今日は安心、安全、心の日 朝の交通安全指導へご協力ありがとうございました
   
 毎月11日は安心、安全、心の日として、本校でも様々な指導を行っています。今月は、スクールガードやPTAの皆さんのご協力のもと、本校の職員も参加して朝の交通安全指導を行いました。学校前の道路は、朝や夕方の交通量が多い上、人家が少ない地区なのでドライバーもスピードを出しがちです。また、歩道のない細い道路が通学路になっているため、十分注意が必要です。これまで大きな事故な起きずにすんできたのも、保護者や地域の方々のご協力と、交通安全指導の成果であると思います。ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
平成28年7月1日(金)
人権の花植え(小学校) 安心して幸せに暮らせるように
   
 7月1日(金)の1校時、滝沢市の人権擁護委員の主濱さんと地域福祉課の吉田さんにお越しいただき、小学校全員で人権の花植えをしました。主濱さんから、人権について分かりやすく説明していただいてから、みんなが安心して幸せに暮らせるよう、心を込めながら一株一株プランターに苗を植えました。どの子も集中して一生懸命作業することができました。

ページ最上部へ戻る