|
平成28年6月29日(水) |
キラリ輝く姥っ子 29日全校朝会 |
|
|
|
|
6月29日(水)の全校朝会でのキラリ輝く姥っ子を紹介します。まず、1年生の宮林君です。滝沢市の平成28年度青少年健全育成標語コンクールの中学校の部で見事金賞に輝きました。「大丈夫? そこのクリック よく確認」という作品は、我々大人も気を付けなければと思わされる内容でした。25日の青少年市民会議で表彰され、今日の全校朝会で全校に紹介されました。次に保健美化委員会の「めざせ8020」という人形劇で、歯の健康に関する内容でした。小学3年生から中学2年生までの5名の委員たち(委員長の碧海君、正弥君、佳蓮さん、育弘君、和さん)のすばらしい人形劇でした。低学年もそのおもしろさに引き込まれていました。演技力抜群の5人に大きな拍手が送られました。今日の全校朝会、キラリ輝く姥っ子たちでした。次は何で輝いてくれるのでしょうか。 |
|
|
平成28年6月22日(水) |
中総体の報告・県大2名出場 22日全校朝会 |
|
|
6月22日(水)の全校朝会では、齋藤部長から18日、19日に開催された地区中総体の結果を齋藤部長が報告しました。一人ひとりの部員のがんばりをしっかり認めながらの報告は、とても誠実で立派でした。2敗からスタートの団体戦は、決勝トーナメントに進んだものの、残念ながら県大会へは行くことができませんでした。2日目の個人戦は、鈴木君が優勝、名須川君がベスト8に入り、2人の県大会出場となりました。次は県大会への練習が始まります。がんばってください。 |
|
|
平成28年6月21日(火) |
プール開き 笑顔で、元気いっぱい |
|
|
6月21日(火)の5校時、小学生達はプール開きをしました。当初は3校時の予定でしたが、気温や水温が上がることを期待して、5校時に変更しました。安全で楽しいプール学習にしましょうという校長先生の話の後で、一人ひとりが自分のめあてを発表しました。いっぱい練習して、目標の達成めざしてほしいと思います。久しぶりの水泳の学習を子どもたちはみんな心待ちにしていたようです。プールの水温はあまり上がらず少し冷たかったようですが、みんな笑顔で、元気いっぱいにプールに入っていました。 |
|
|
平成28年6月17日(金) |
ハンドベルの取組始動 伊藤典子先生ありがとうございました |
|
|
6月17日(金)、伊藤典子先生にお越しいただき、ハンドベル演奏の指導をしていただきました。3校時は今年初めてハンドベルを手にした小学3年生から6年生まで、4校時はそこに中学生全員が合流して小中で一緒に教えていただきました。本校の特色であるハンドベル演奏の本年度の取組が本格的に始動しました。小学3年生たちは、指導後「大変だった」「重かった」といいながらも、ハンドベル演奏の技能が少し上がったこと、みんなで曲を演奏する楽しさを味わえ満足そうでした。ご指導ありがとうございました。伊藤先生には、何年にもわたりご指導をいただいております。今年もよろしくお願いします。 |
|
|
平成28年6月16日(木) |
家庭教育学級 孫世代のための認知症講座 |
|
|
|
|
6月16日(木)の5校時、今年度1回目の家庭教育学級を開催しました。今回は、岩手県保健福祉部長寿社会課の「孫世代のための認知症講座」を利用させていただきました。岩手医科大学の赤坂博先生、滝沢市地域包括支援センターの職員の方々、滝沢市認知症キャラバンメイト横山さんらにお越しいただき、認知症について親子で学びました。認知症について説明していただいた後で、寸劇を交えながら認知症の家族との接し方を分かりやすく教えていただきました。市のキャラクター「チャグポン」もサプライズゲストとして来てくれ、子どもは大喜びでした。赤坂先生のご好意で、大人向けの話も特別していただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
|
|
平成28年6月15日(水) |
県大出場をめざして 地区中総体壮行式 |
|
|
|
|
6月15日(水)、全校朝会で地区中総体へ向けて、壮行会を行いました。中学生4名全員が選手のため、小学校の高学年が中心となって壮行式を進めました。本校の選手達が出場するのは、全員卓球です。団体戦は選手の人数が足りないためはじめから2敗のビハインドを背負っての対戦となりますが、どの生徒もあきらめていません。全員が県大会出場をめざして今まで練習してきました。18日(土)は団体戦、19日(日)は個人戦となっています。壮行式の小学生の応援も立派でした。力一杯、戦ってきてください。 |
|
|
平成28年6月10日(金) |
宿泊研修2日目 1~4年生遠足と合流 |
|
|
|
|
6月10日(金)、今日は宿泊研修2日目です。5、6年生は、朝食後にペタンクを楽しみました。その後、1~4年生が合流しました。午前中は「グリーンアドベンチャー」といって、縦割り班ごとに地図を見ながら木を探し、その木に関する問題に答え、点数を競うものでした。昼食はバイキング形式でした。どの子も自分の食べる分量を自分で考えながらトレーに盛りつけていました。昼食後は、「ビンゴウォーキング」というウォークラリーとビンゴゲームをミックスしたものでした。天気にも恵まれ、テンパークの広大な敷地いっぱい歩き回りました。 |
|
|
平成28年6月9日(木) |
宿泊研修1日目 元気いっぱい小学校5・6年生 |
|
|
6月9日(木)、今日から明日まで、小学5、6年生は、国立岩手山青少年交流の家で1泊2日の宿泊研修です。出発前からうれしそうな顔で、今まで楽しみにしてきたことが伝わってきました。到着するとすぐにお昼のカレー作りが始まりました。食後は七宝焼き、万華鏡作りを楽しみました。学校へ帰ったらぜひ作品を見せてください。おいしい夕食後は、卓球を楽しみました。校長先生や担任の先生を相手に、1時間汗を流して楽しみました。結果は、姥っ子の圧勝でした。元気いっぱいに楽しんだ宿泊研修1日目、明日は1~4年生も合流します。今夜は楽しい夜を過ごしてください。 |
|
|
平成28年6月8日(水) |
安心・安全・心の日の取組 命の大切さについて |
|
|
6月8日(水)、今月の安心・安全・心の日の取組を行いました。(本来は毎月11日なのですが、今月は土曜日のため今日行いました。)まず朝一番に、スクールガードやPTAの皆さんのご協力の下、朝の交通安全指導を行いました。次に、全校朝会で、中居教諭から命の大切さについて話をしました。最近のニュース記事を導入にし、いつどこで何が起こるか誰も分からないから、自分の命を自分で守るためには、いざというときの備えが大切であるという内容でした。中居教諭自らの3.11の体験(当時宮古市立鵜磯小学校勤務)を踏まえた話でした。命を守ること、命の大切さについて子どもだけでなく、大人も考えさせられました。 |
|
|
平成28年6月7日(火) |
高砂会の皆様 2週に渡りありがとうございました |
|
|
6月7日(火)の2校時、先週に引き続き高砂会の皆様にお越しいただき、今週は大豆の苗植えを行いました。「湯上がり娘」という品種の大豆で、枝豆で食べるとおいしい品種だということです。会長の秋場さんが種から苗を育ててくださいました。手際よく教えていただき、1時間で500本弱の苗を植えることができました。植え終わって、秋場さんからごあいさつをいただいた中で「今日一番うれしかったのは、植え直しをしている時にある子が、手伝いますかと言ってくれたことが今日一番うれしかった。」とおっしゃっていました。よく気がつき優しい姥っ子たちです。高砂会の皆様、2週に渡りありがとうございました。 |
|
|
平成28年6月6日(月) |
体力向上サポート訪問(小) 自分なりの目標の達成をめざして |
|
|
6月6日(月)の3校時、盛岡教育事務所の指導主事兼保健体育主事の細田多聞先生にお越しいただき、体育の授業をしていただきました。体力向上サポート訪問として、昨年に引き続きご指導いただきました。今年は、じゃんけんゲームで体をほぐした後で、8秒間走に挑戦しました。一人ひとりの走力に合わせて目標を設定し、その達成のためにポイントを押さえた指導をしていただきました。子どもたちから、もっとやりたかったという声が多く聞かれたように、楽しみながら体力作りにつながる運動をたくさんすることができました。細田先生、今年もありがとうございました。 |
|
|
平成28年6月3日(金) |
サツマイモの苗植え ご協力ありがとうございました |
|
|
6月3日(金)の2校時、柳川採種研究会の鈴木さん、高砂会の秋場会長さんをはじめ10名の会員の方々のご協力の下、サツマイモの苗植えを行いました。畝作りからマルチ貼りまで一緒に準備し、鈴木さんから植え方を教えていただき、子どもたちは、一本一本心を込めて植えていました。ご協力ありがとうございました。 |
|
|
平成28年6月1日(水) |
地域をあげた交通安全の取組 ヘルメット贈呈式 |
|
|
6月1日(水)の全校朝会に、姥屋敷自治会長の太田 豊さんにお越しいただき、ヘルメットの贈呈式を行いました。今年度から小3と中1の児童生徒に自転車用ヘルメットを自治会が購入してくださることになりました。太田会長さんから代表の小3の石倉穂夏さんにヘルメットが手渡され、中1の宮林正弥君が感謝の言葉を伝えました。太田会長さんから、「自転車に乗る時は、通学だけでなく家庭で遊ぶ時も安全のためにヘルメットかかぶりましょう。」とお話をいただき、子どもたちもしっかり返事をしていました。地域をあげた交通安全の取組、大変ありがとうございます。 |
|
|