|
平成28年2月29日(月) |
「坊ちゃん」を読んで 小学生と中学生が討論会 |
 |
 |
本日の2校時、本校の中学校の千葉副校長の指導の下、中学教室で小5、6年と中1、2年とで討論会を行いました。予め宿題として夏目漱石の「坊ちゃん」を読んできた小・中学生は、「坊ちゃんの性格に共感できるか、できないか」という議題で話し合いました。また、課題として、「意見を出す時には、本文の中の根拠を示す」、「友達の話をよく聞いて自分の考えを述べる」の2点が示されました。はじめは、共感できる派が4名、共感できない派が2名で話し合いが進みました。本校のような小規模校では、いろいろな意見を出し合って討論し合うことが難しいのですが、準備をしっかりし論点を明確に示すと、校種や学年の枠を超えていい討論会ができます。特にも中学生は、小学生にも自分の考えが伝わるように言葉を慎重に選び、分かりやすく伝えようと努めていました。また、普段から小学生の面倒見のいい中学生相手の討論会ということもあり、小学生も物怖じせずにのびのびと意見を言うことができました。 |
|
|
平成28年2月26日(金) |
笑顔いっぱいで踊った「わんこダンス」 わんこダンスキャラバン |
 |
 |
 |
 |
2月26日(金)の3校時は、体育館でわんこダンスキャラバンが行われました。DanceSpece主宰高橋厚子先生と希望郷いわて国体滝沢市実行委員会の4名の方々にお越しいただきました。高橋先生の、ダンスのようなテンポのいいご指導のもと、子どもたちも目をキラキラ輝かせながら、元気いっぱい踊ることができました。たくさんほめていただき、子どもたちも笑顔いっぱいになっていました。曲に合わせて2回踊ると、サプライズゲストとして「とふっち」が登場し、子どもたちのテンションがさらに上がりました。最後に、とふっちとビデオ撮りをし、みんなで記念撮影をしました。このような機会を設けていただき、ありがとうございました。 |
|
|
平成28年2月25日(木) |
家庭学習の習慣化をめざして 小中合同家庭学習ノート展示会 |
 |
 |
今週の22日(月)から家庭学習展示会を行っています。中3教室前の廊下に、小学生から中学生までの家庭学習ノートを展示します。それぞれの学年なりのがんばりが見られるノートが並んでいます。下級生が上級生のノートを見ることで、自分の家庭学習の内容の参考にしたり、ノートのまとめ方を学んだりするいい機会です。また、それぞれのノートのよさを認め合うことで、家庭学習に対する意欲が高まり、どの子にも家庭学習が習慣化していくことを願っています。 |
|
|
平成28年2月23日(火) |
4人の先生方が遠方より来校 中学校ハンドベル講習会 |
 |
 |
2月23日(火)5、6校時、中学生のハンドベル演奏のため、4人の先生方にお越しいただき、ハンドベル講習会を行いました。東京から田中幸子先生、菅原幸子先生、本山順子先生、県からは伊藤典子先生の4名の先生方にお越しいただきました。音楽の中森先生と合わせて5人の指導者に7人の中学生と、大変恵まれた環境での講習会でした。「カノン」「アメイジンググレース」を中心に、基本の姿勢から懇切丁寧なご指導を受けることができました。今日教えていただいたことを、卒業式での演奏やこれからの演奏に生かしていきたいと思います。遠くからお越しいただきまして、本当にありがとうございました。 |
|
|
平成28年2月15日(月) |
新入学時に向けて 小学校と中学校の入学説明会 |
 |
 |
新年度の入学へ向けて、小学校と中学校の入学説明会が行われました。中学校は2月12日(金)午後4時から音楽室で、学習や生活に関して保護者の皆さんに話を聞いていただきました。6年生児童も一緒に出席し、話を聞いたり、制服の採寸をしたりしました。制服や運動着、通学用カバンなど準備するものも多いですが、よろしくお願いします。学校でも、小学校での学習内容をしっかり身に付けて中学へ進学できるように担任と一緒にがんばっています。 2月15日(月)には、小学校の入学説明会が行われました。校長室で保護者の皆さんが小学校生活について説明を受けている時に、子どもさん達は1、2年生で一緒に図工の学習をしました。保育所の先生も一緒に来てくださり、お世話いただきました。いつもありがとうございます。その後、5、6年教室で一緒に給食を食べました。在校生のテンションもいつもより上がり、楽しく食べることができました。食後は、みんなで体育館で元気いっぱい遊びました。 |
|
|
平成28年2月10日(水) |
小学5、6年租税教室で学ぶ 税金って何だろう |
 |
 |
2月10日(水)5校時、盛岡税務署から 山崎浩司 先生、千葉有史 先生にお越しいただき、小学5、6年生対象の租税教室が行われました。税金の種類や使われ方等を千葉先生のお話やDVDで分かりやすく教えていただきました。ダミーの1億円の札束を持たせていただき、その重さに子どもたちは驚いていました。税金は自分たちの生活に密接に関わるものです。国民の三大義務である納税について、これら考えていくきっかけとなるよう、授業や日々の学習で生かしていきたいと思います。両先生、お忙しい中、ありがとうございました。 |
|
|
平成28年2月10日(水) |
正義が通る学校に みんなで考えた安全・安心の日 |
 |
 |
2月10日の全校朝会では、今月の安全・安心の日(毎月11日)を明日にひかえ、生徒指導主事の中居先生の講話をもとに、安心して暮らせる学校について、小中みんなで考えました。今までの学習や生活の様子の写真をもとに、具体的な場面について人との接し方や安全な暮らし方について話されました。小学生からは素直な感想が思わず口から漏れていました。また、中学生は真剣な表情でじっくりと考えていました。さわやかな挨拶をこれまで以上に広めながら、「正しいことは正しいと言える学校、悪いことは悪いと言える」正義が通る学校にしていくことをみんなで確認し合いました。 |
|
|
平成28年2月5日(金) |
安比高原スキー場で華麗な滑り! 中学校スキー教室 |
 |
 |
2月5日(金)は小学校に続いて中学校のスキー教室の日です。今年は安比高原スキー場で行いました。講師として昨日の小学校に引き続きPTAの庄司さんにお越しいただきました。大変感謝いたしております。中学生の何人かに話を聞いてみましたが、ゴンドラにもたくさん乗り、満足いっぱいの1日だったようです。指導の成果でしょう、華麗な滑りが見られたようです。天候にも恵まれ、けがもなく、楽しいスキー教室になったことが何よりです。 |
|
|
平成28年2月4日(木) |
スキー学習の総まとめ 楽しく滑った小学校スキー教室 |
 |
 |
2月4日(木)は子どもたちが待ちに待ったスキー教室の日です。今年も岩手高原スノーパークで行いました。三上牧場さんの牧草畑で体育の時間に練習し、その総まとめとしてのスキー教室です。講師として国立岩手山青少年交流の家から中村先生、PTAから庄司さんにお越しいただきました。1月のPTA姥屋敷スキーで1年生もリフトも経験しているため、心の余裕をもって、楽しみながら滑ることができました。4グループに分かれてのスキー教室でしたが、どのグループでも、講師先生から「とてもじょうずになったよ」と声をかけられ、とてもうれしそうでした。講師先生をはじめ、三上牧場さん、いろいろ準備をしていただいたご家庭の皆さん、ありがとうございました。 |
|
|