|
平成27年12月24日(木) |
充実した日々を振り返る 第2学期終業式 |
 |
 |
 |
 |
12月24日(木)3校時、いつものように小中学校合同で終業式を行いました。校長先生のお話でも児生会会長の齋藤君のあいさつでも、行事に学習、運動にとみんなでがんばってきたことが話されました。次に各学級の代表が2学期にがんばったこと、これからがんばりたいことを発表しました。今日の終業式では、一人ひとりが成長できた、充実した2学期をみんなで振り返ることができました。 |
|
|
平成27年12月22日(火) |
号外 ホームページをリニューアルしました |
12月22日(火)ホームページをリニューアルしました。デザインを今のパソコンのディスプレイに合うようにしました。(姥っ子日記等、以前のままのところがありますが、ご了承ください。)また蛇足ですが、管理者にとってメンテナンスがしやすいようにしています。 |
|
|
平成27年12月18日(金) |
租税教室 中3生、税金について学ぶ |
 |
 |
12月18日(金)4校時、盛岡税務署の広報室官 山崎浩司先生にお越しいただき、中学3年生対象の租税教室が行われました。税金にはどんな種類があるのか、何のために税金を納める必要があるのか、どのように使われているのか等々、DVDやクイズなどを用いて分かりやすく教えていただきました。
|
|
|
平成27年12月16日(水) |
中学3年生保育実習(2度目) 大人気の姥中3年4人組 |
 |
 |
12月16日(水)3、4校時、中学3年生の4名は、2回目の保育実習を行いました。姥屋敷保育所の子どもたちと一緒に遊んだり、子どもたちの発表を優しい笑顔で見てあげたり、ことも達と一緒に手をつなぎ輪になって「たらりら」を歌ったりと充実した実習となりました。優しい笑顔いっぱいに一生懸命実習に取り組んでいました。子どもたちに大人気の4名です。このようなすばらしい学習の機会をえることができたのも、お忙しい中、姥屋敷保育所の職員の皆様のご協力あってのことです。ありがとうございました。 |
|
|
平成27年12月16日(水) |
小学校音読集会 全員が大きく伸びています |
 |
 |
12月16日(水)1校時、小学校は体育館で音読集会を行いました。中学年3名の発表から始まりました。正しく音読するだけでなく、会話文を工夫し、気持ちを込めて読むことができました。次の低学年は、点や丸に気を付けて正しく音読できました。口も大きく開け、上手によむことができました。とりは高学年でした。5年生は、会話文や情景描写に気を付け、読み方を工夫していました。大造じいさんの心情がよく伝わってきました。6年生は柿山伏という狂言を発表しました。古典的な文章で普段の話し言葉とは全く異なるのですが、正しく読むことができました。低学年の子達からも笑いをとることができ、さすが最高学年といえる発表でした。 |
|
|
平成27年12月16日(水) |
校内漢字検定 合格者多数 |
 |
 |
12月16日(水)の全校朝会で、先週行われた校内漢字検定の合格証書が合格者に授与されました。全児童生徒20名中16名と多数の合格者でした。本校では、学力向上の取組の一環として漢字検定・計算検定に取り組んでいますが、児童生徒の日々のがんばりの成果が表れています。 |
|
|
平成27年12月10日(木) |
みんな笑顔で楽しんだ 図書祭り |
 |
 |
12月10日(木)の昼休みに図書メディア委員会主催の図書祭りが行われました。本に関するクイズから始まり、朗読の間違い探し、本探しの3つのゲームを全校で楽しみました。委員会の皆さんが準備をしっかりしてくれたため、小学1、2年生から中学3年生まで笑顔で楽しむことができました。 |
|
|
平成27年12月9日(水) |
楽しい冬休みに向けて 地区子ども会 |
 |
 |
12月9日(水)5校時に地区子ども会が行われました。姥屋敷、鬼越、花沼、臨安の4地区ごとに分かれて、楽しく有意義で安全な冬休みになるよう、めあてや行事について話し合いました。お忙しい中、2名の地区育成会長さんにもお越しいただき、話し合いに参加していただきました。ありがとうございました。2学期のまとめをしっかり行い、計画的に冬休みを過ごせるようにしたいものです。中3の皆さんも健康面に気を付けてがんばってほしいです。 |
|
|
平成27年12月8日(火) |
学校保健員会開催 子どもの健康を共にに考える |
12月8日(火)13:30から音楽室で、学校医の山口淑子先生、学校歯科医の杉山ちか子先生にお越しいただき、平成27年度姥屋敷小中学校学校保健員会を開催しました。PTAからも会長や副会長、各専門部長の方々にも参加していただきました。前期の保健美化委員長の鎌田祐実さん(中3)と千葉養護教諭から委員会活動や各種健診について報告をうけ、意見交流を行いました。また、山口先生、杉山先生からは貴重なご助言をいただきました。子どもたちの健康推進について、生徒や保護者も一緒に考えることができました。ありがとうございました。 |
|
|
平成27年12月5日(土) |
学びフェスタでの発表 家庭・地域との連携の歌声響く |
 |
 |
12月5日(土)にふるさと交流館で滝沢学びフェスタが開催され、今年度は姥屋敷小中実践区の教育振興運動の発表でした。この発表に向けて、PTAの皆さんには週1回程度夜に「たらりら」の練習をしていただいたり、地域の方々にお越しいただき打ち合わせをしたりと、多くの方々のご協力をいただきながら準備を進めたきました。また、児生会を中心に、子どもたちも司会や歌の練習はもちろんのこと、客席と一体となるにはどうすればいいか考えてきました。本番では来賓の方々や会場にお越しくださった多くの方々にも歌や踊りに参加していただき、盛り上げて頂きました。姥屋敷の地域力を大いに示すことができました。
※盛岡タイムスの記事はこちらです。 |
|
|
平成27年12月4日(金) |
大豆の収穫の後はA 高砂会の皆様と豆腐づくり |
 |
 |
 |
 |
12月4日(水)の2、3校時は、小学生が待ちに待った高砂会の皆様といっしょの豆腐づくりです。昨日から豆乳を準備し、作り方を確認してから、家庭科室で豆腐を作ったり、薬味のネギを刻んだりしました。今までお世話になった高砂会の皆様をおいしいお豆腐でおもてなしする会です。できあがると音楽室で試食会をしました。今年は今までで一番よくできました。黒豆で作った色の濃い豆腐も珍しいやらおいしいやらで大好評でした。その後、中学生の皆さんにもお裾分けしました。そちらもおいしかったと好評でした。高砂会の皆様、ありがとうございました。 |
|
|
平成27年12月3日(木) |
大豆の収穫の後は@ 豆乳づくり |
 |
 |
12月3日(水)の2、3校時は、小学生が総合や生活科の時間で豆乳づくりをしました。1学期から2学期にかけて高砂会の皆様のご協力を頂きながら、学校園で大豆を栽培し収穫しました。自分たちで育てた大豆を使って、みんなで豆腐と作って食べることにしました。明日は高砂会の皆様もお呼びし、豆腐づくりをするので、今日はその下ごしらえとして豆乳づくりをしました。みんな明日を楽しみにしています。 |
|
|