平成27年 10月の日記

 
平成27年10月30日(金)
大豆の脱穀  いつもありがとうございます
 10月30日(金)に学校園で栽培した大豆の脱穀を行いました。高砂会から秋場会長さんをはじめ5名の会員の皆様にお越しいただき、ご指導いただいました。秋場会長さんにはとうみを持参いただき、歯車を回したい子どもたちの列ができました。たたいて豆を落としたり、ふるいで大きなゴミを除いたりと、ことも達も集中して作業しました。いつもご協力ありがとうございます。
平成27年10月26日(火)
地域のみんな一人ひとりの力が集結 文化祭
 10月24日(土)の文化祭では、保育所の「どんぐりとやまねこ」の劇から始まりました。高砂会の皆様は「かもめの水兵さん」の歌と踊りを自作して演じてくださいました。また、午前の部が終わると、バザーが開催され、おいしい野菜、小物やシール、工具などをとても安く買うことができ、大盛況でした。さらに、小学1、2年生が生活科の学習で種まきから収穫まで自分たちで行ったトウモロコシを使ったポップコーンも並べらました。廊下には作品も展示され、大勢の方々にご覧いただくことができました。地域をあげた文化祭で、みんな一人ひとりが一つになり成功させることができました。
平成27年10月24日(土)
一人ひとりが光り輝いた発表会
 10月24日(土)に文化祭が行われました。小学生のミュージックベル、今年から小学3年生から6年生が加わった小中ハンドベル、合唱、英語暗唱、私の主張、そして小学生の劇「オズの魔法使い」、中学生の劇「カレーライスの夜」と盛りだくさんの内容でした。また、保育所の発表、高砂会の発表、そしてPTAの劇「どろぼう学校」と、保護者地域あげての文化祭となり、多くの方々にお越しいただきました。文化祭が終了後にPTA副会長七戸さんからのはなしに合ったように、一人ひとりが光り輝いたすばらしい学習発表会でした。保護者や地域の皆様のご協力ありがとうございました。
平成27年10月15日(木)
滝沢市中学校英語暗唱大会  力を出し切って
 10月15日(木)滝沢市ふるさと交流館で行われた滝沢市中学校英語暗唱大会に、本校から1年生名須川碧海君、2年生齋藤昌樹君、3年生名須川愛海さんが代表として出場しました。放課後や休み時間など時間をみつけて一生懸命練習に取り組んでいました。リーダーの3年名須川愛海さんが学校に戻ってきて、「力を出し切ることができました。悔いはありませんと。」報告してくれました。あれだけ大人数の中で堂々と発表でき、たいへんよかったです。そして、1年生の名須川碧海君が3位入賞を果たすことができました。おめでとうございます。学習発表会でも発表しますので、どうぞお越しください。
平成27年10月14日(水)
地区中文祭  小中で取り組んだハンドベル演奏
 10月14日(水)は、岩手地区中学校総合文化祭に3年生以上の小学校と中学生がハンドベル演奏で出演しました。中学生が少なくなったため、今年度から小学生も一緒に演奏することになりました。音楽の時間などに小中が一緒に練習をしてきました。14日は記念すべき小中合同のハンドベル発表第1回目となりました。小学生は、大きな中学生がたくさんいる前での演奏で、とても緊張したようですが、本番はよく頑張りました。中学生も、練習の時や演奏会のベル運びなど、小学生をよくリードしてくれました。次は今月24日の文化祭での発表です。どうぞお越しください。
平成27年10月8日(木)
サツマイモ収穫  たくさん掘って大満足
 10月8日(木)の2校時に、小学生全員でサツマイモ堀りを行いました。柳川採種研究所の鈴木さんや高砂会の皆様のご指導をいただき苗植えを行って4か月が経ちました。教務主任の佐々木先生を先頭に草取りもしっかり行いお世話をしてきました。今日は、どの子もやる気満々で畑に向かいました。大きくておいしそうなイモが掘れるたびに、うれしそうな声が畑のあちらこちらから聞こえてきました。
平成27年10月6日(火)
生活科・社会科見学  たくさん勉強しました
 10月6日(火)は小学校の生活科・社会科見学でした。8時30分に全学年が同じバスで出発し、それぞれの見学場所へ向かいました。1、2年生は手作り村やアイーナ、川徳など、3、4年生は子ども科学館や県警本部、消防署など、5、6年生は盛岡セイコーやテレビ岩手、岩手日報社などを見学しました。子どもたちは、学校の中では体験できない、とてもいい学習をすることができました。天気にも恵まれ、徒歩の移動が多かった1、2年生はとても気持ちがよさそうでした。また、どの見学場所でも、とても丁寧に対応をしていただき、子どもたちも大喜びでした。見学へのご協力ありがとうございました。
平成27年10月5日(月)
クリーン作戦   地域の美化のために
 10月5日(月)の3校時に、小中全校でクリーン作戦を行いました。子ども会ごとに4つの地区に分かれて、それぞれの通学路わきのごみ拾いを行いました。先生を合わせても4人しかいない地区や小学3年生を筆頭に低学年だけの地区など、人数バランスはバラバラでしたが、みんな一生懸命でした。終わっての感想は、きれいにできてよかった、去年より少なくてよかったと、満足そうでした。今にも雨が降りそうで寒い中、地域の美化のために頑張りました。
平成27年10月2日(金)
ワックス清掃  チームワークで手際よく完了
 10月2日(金)の午後は全校でワックス清掃を行いました。小中合わせて20名の小規模校で、教室の数が多く、机やロッカーなど重いものを教室から廊下に出して床をきれいにふく作業は大変ですが、先生方と子どもたちがチームワーク良く作業し、短時間で手際よくきれいに清掃することができました。よくかせぐ姥っ子達です。

滝沢市立姥屋敷小中学校