平成27年 8月の日記

 
平成27年8月31日(月)
進んで手をさしのべる気持ちを   キャップハンディ体験
 8月31日(月)の3、4校時に、滝沢市社会福祉協議会の晴山雄太さん、社会福祉協議会ボランティアの高橋喜悦さん、昆マへ子さんの3人にお越しいただき、キャップハンディ体験学習を行いました。はじめに、体が不自由な高齢者体験を3グループに分かれて行いました。お金の支払いや箸の使い方などいつもは簡単にできることに悪戦苦闘していました。次に、白杖体験でした。児童生徒からは、とても長く感じた、補助がいても不安だったという声が聞かれました。学習を終えて、多くの子どもたちに、困っている人がいたら進んで手をさしのべようという気持ちが芽生えていました。
平成27年8月26日(水)
岩手地区中学校陸上競技大会  みんな健闘しました
 8月26日(水)、県営運動公園で岩手地区中学校陸上競技会が開催されました。本校からは、男子1年1500M、男子3年100M、共通男子800M、共通女子走り幅跳び、共通女子砲丸投げの5名が出場しました。入賞はありませんでしたが、ほとんどの生徒が自己ベストを出しました。みんな大健闘でした。明日の全校朝会で選手の皆さんが結果を報告する予定です。
平成27年8月25日(火)
児生会レク  全校で楽しみました
 8月25日(火)、おいしい給食を楽しくいただいた後の5校時は、児生会主催のレク(ゲーム大会)を行いました。当初の予定では、プールでのゲームを企画していましたが、あいにくの天候のため、体育館で行いました。内容は、いす取りゲームと宝探しでした。中学生がリーダーシップを発揮し、みんなを盛り上げ、楽しいレクの時間を全校で過ごすことができました。陸上記録会の取組など忙しい中がんばってくれた4人の児生会の執行部の皆さん、お疲れ様でした。
平成27年8月25日(火)
おいしい給食に感謝の気持ちをもって  給食試食会
 今日8月25日(火)は、待ちに待った給食試食会でした。自分たちで型はめをし、収穫したキュウリをつかったサラダやおいしい夏野菜カレーなどを、野中教育次長様をはじめ多くのご来賓の方々やお父さんお母さん、地域の方々と一緒に食べました。いつもとは違って大勢で賑やかに楽しく食べることができて良かったです。鈴木PTA会長さんの言葉にあったように、自分たちにはたくさんの人たちが関わってくださっています。滝沢市学校給食食材生産供給組合の皆様をはじめ、ご協力いただきました各関係者の皆様、ありがとうございました。これからも、感謝の気持ちをもちながらしっかり学校生活を送ってほしいと思います。
平成27年8月24日(月)
キュウリの収穫作業を行いました 
 8月24日(月)は5校時が終了後、全校児童生徒が宮林農園さんに移動し、土曜日に型はめしたキュウリの収穫作業をしました。たくさんの関係者の皆様の見守る中、宮林さんの説明を聞いてから、収穫しました。どの子たちも笑顔いっぱいで作業していました。たった2日でこんなに育って驚いたという声も聞かれました。収穫したキュウリは子どもたちの手から給食センターの関係者の方々に手渡されました。また、作業終了後には、宮林さんが別に用意してくださったキュウリをみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。みんな、明日の給食を楽しみにしています。
平成27年8月22日(土)
キュウリの型はめ作業を行いました 
 8月22日(土)の8:00から、宮林農園さんでキュウリの型はめ作業を行いました。25日(火)の給食試食会会へ向けて、食材を出荷する宮林農園さんにご協力いただきました。あいにくの小雨の中でしたが、ハートや星の型をちょうどいい大きさのキュウリにはめます。特に小学1年生は、キュウリ畑の大きさに驚きながらも、上級生にお世話されながら楽しそうに作業をしていました。24日に収穫し、25日の滝沢の小中学校の給食でそのキュウリが使われることになっています。
平成27年8月21日(金)
救える命を救うために  AED講習会力を行いました
 8月21日(金)の19:30から、PTA教養部主催のAED講習会が行われ、多くの保護者の皆様が参加しました。本校にもAEDが設置されており、是非講習会をという要望を受けての実施でした。時代が大きく変化する中、部活や登下校時の交通事故だけでなく、様々な要因でで命を失う小中学生が多いことに、胸を痛める昨今です。命を尊さを児童生徒に指導するだけでなく、大人も、救命救急法、防災学習、情報モラルなどの講習会を通して、児童生徒を命を守るための手立てを積極的に学んでいます。
平成27年8月20日(木)
第2回資源回収  たくさんのご協力ありがとうございました  
 8月20日(木)の5、6に小学3年生から中学3年生で第2回の資源回収を行いました。中学生が各地区を回って、地域の方々から出していた空き缶や段ボールなどを回収して回りました。学校から遠い地区へは、保護者の根木さんと石川さんがトラックで駆けつけ、たくさんの資源を学校まで運んでくださいました。小学生は中学生と協力して、集まった空き缶をスティール缶とアルミ缶に分けたり、集まった資源を業者のトラックに運び込んだりしました。今回も地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
平成27年8月18日(火)
始業式  みんな元気に2学期が始まりました  
 18日(火)の1校時は第2学期の始業式でした。小学生はプールで、中学生は部活でそれぞれ健康そうに日焼けした元気な笑顔で体育館に集合しました。校長先生からは、またみんな元気に2学期を始めることができて大変うれしい、長い2学期、行事や学習にしっかり取り組み、一人ひとりの力を高めて大きく成長する学期としましょうと話されました。続いて、児生会会長の根木君が2学期に向けての決意を述べた後、全員が夏休みの思い出と2学期にがんばることを発表しました。長い分充実した2学期になるよう、教職員が一丸となって取り組んでいきますので、今後ともご協力いただきますようお願いいたします。
平成27年8月6日(木)
中学生ボランティア  姥屋敷保育所夕涼み会への協力  
 先月の7月24日(土)の夕方に、お向かいの姥屋敷保育所で夕涼み会が行われました。事前に保育所から中学生へ会の運営への協力要請がありました。すると、当日には6名もの中学生が参加し、かき氷や金魚すくい、くじ引きなどのお店係として、参加した保育所の幼児や小学生児童を楽しませてくれました。そして、多くの保護者やご来賓の皆様からお褒めの言葉をいただくことができました。この頼もしい中学生達にリーダーシップを発揮してもらい、小中一丸となった取り組みをこれからも続けてほしいと思います。

滝沢市立姥屋敷小中学校