平成27年 7月の日記

 
平成27年7月25日(土)
PTA・地域合同防災学習会 大勢の参加ありがとうございました  
 7月25日(土)8時30分より本校体育館で、親子・地域合同学習〜岩手山噴火を想定して〜を行いました。講師先生方をはじめ、多くのご来賓、保護者、地域の方々が大勢参加してくださいました。 はじめに、先生方のロールプレイングを取り入れた災害時の保護者への引き渡しの説明を行いました。次に、盛岡気象台防災管理官の藤原政志様より、「岩手山噴火のメカニズム」と題して講義いただきました。休憩後に3年生から6年生児童が、総合学習で防災について学習した成果を発表しました。そして、児童生徒と保護者、地域の方々が一緒になって、4つの地区に分かれて防災マップづくりを行いました。最後に、滝沢市防災防犯課 課長 釜澤敦司様、主査 遠藤真巳様、主任 瀧川翔太様より「滝沢市の防災計画」について講義していただき、閉会行事となりました。閉会行事では、消防団員でもある太田厚生部長が、今日の学習の成果と、災害時等では命を第一に考えた行動をしていくことが大切であるという話で今日の学習をまとめました。また、閉会行事では児童生徒はもとより、保護者や地域の方々からも感想をいただきましたが、どの感想からも、今日の学習会が有意義であったことが伝わってきました。
平成27年7月18日(土)・19日(日)
全員参加で健闘しました  岩手県中学校総合体育大会  
 7月18日(土)と19日(日)の2日間、紫波総合体育館で岩手県中学校総合体育大会卓球競技が行われ、本校全7名の中学生が参加しました。団体戦は健闘するも1回戦で強豪水沢中学校とあたり惜敗しました。2日目の個人戦に出場した4人も惜しくもベスト16には届きませんでしたが、負けた相手が優勝者を含みみな上位入賞の選手でしたので、生徒達は大変がんばり、練習の成果を十分発揮していました。今後は3年生から2年生への引き継ぎが行われ、それぞれの目標に向かって新たな取り組みが始まります。
平成27年7月17日(金)
小中連携  国語科合同授業
 7月17日(金)の2校時は、中学3年生教室で、千葉中学校副校長と小学5、6年担任の中居先生による、小学5年生から中学3年生までの5学年合同の国語科授業を行いました。それぞれの学級で俳句や詩の学習を行い、読み取った内容や感想を発表し合いました。中学生にとっては小学生のお手本になるよういつも以上にがんばっていました。また、いつもはこわいもの無しの5、6年生達も、中学生のお兄さんお姉さんの前では少し緊張しながら発表していました。中学生の深い読み取りに、小学生は多くのことを学んでいました。さらに、感想発表では中学生の発表をまねて自分の表現の幅を広げることができました。また、中学生は小学生にも分かるような発表を心がけたため、自分の考えをより簡潔にすることができるようになりました。
平成27年7月15日(水)
県大会への壮行式   小学生全身でエールを送る
 7月15日(水)の全校朝会では、7月18日(土)から始まる県大会へ出場する中学校卓球部の皆さんを激励すべく、小学生が主体となって壮行式を行いました。選手全員から大会へ向けての意気込みを発表してもらいました。その後、小学生が全身で力一杯エールを送りました。期末テストも終わり、中学生は毎日部活を延長して練習に励んでいます。
平成27年7月9日(水)
友達関係アンケートのご協力ありがとうございました  
 先月に依頼いたしました友達関係アンケートへのご協力ありがとうございました。「児童生徒一人一人が、かけがえのない人間として大切にされ、頼りにされていることを実感できるよう」(滝沢市学校教育指導方針より)
、本校でも児童生徒の気持ちをしっかり受け止め、指導にあたっていきたいと考えています。 どうぞ今後ともご協力いただきますようお願いいたします。本校の学校いじめ防止基本方針も掲載いたしました。より具体的に児童生徒の心の変化を見とれるよう、チェックシートの導入と相談の時期の見直しをいたしました。
※ 学校いじめ基本方針はこちらです
平成27年7月8日(水)
青少年健全育成標語コンクール金賞受賞、お父さんの似顔絵大会入賞  
 7月8日(水)の全校朝会では、賞状伝達を行いました。まず、小学生は川徳主催のお父さんの似顔絵大会で、3年生の石川友翔さんと安部佳蓮さんが入賞しました。中学生は、滝沢市青少年育成市民会議主催の青少年健全育成標語コンクールで、3年生の七戸左京さんが見事金賞に輝きました。運動面はもちろんのこと、文化面でも活躍している姥っ子達です。それ以外にも数々の入選やがんばりがあります。後日、「姥っ子のがんばり」(仮題)としてまとめて掲載していく予定です。
平成27年7月2日(木)
花壇の花植え作業   みんなでお世話を
 7月2日の1校時、小中全校で悪天候のため延期となっていた花壇の花植え作業を行いました。用務員さんが苗作りから花壇整備、そして当日の植え方指導までしてくださいました。小学生も中学生も1本1本丁寧に苗を植えていました。夏休みには児生会が水やり当番表を作り、みんなでお世話をしていきます。
平成27年7月1日(水)
小中協力し合う委員会活動 今日の全校朝会から
 7月1日の朝は、全校朝会から始まりました。元気のよい挨拶の後、保健委員会が歯の健康について全校に発表しました。小学生低学年にも分かりやすいようにかわいらしい絵や図を使って説明してくれました。中学3年生の委員長を中心に、中学1年生、小学4年生の3名の委員が協力し合って発表の準備を進めていました。
 次に、図書委員会はブックウオークの表彰でした。図書委員手作りの賞状を一番最初に手渡されたのは小学1年生、大きな中学生を前に少し緊張していましたが、賞状を受け取るととてもうれしそうな笑顔一杯になっていました。図書委員会も中学3年生から小学3年生まで、小中協力し合って活動しています。

滝沢市立姥屋敷小中学校