|
平成27年6月23日(火) |
プール開き めあて達成に向けて安全で楽しい水泳学習を |
 |
 |
6月23日(火)3校時、小学校では晴天のもと、プール開きを行いました。全員が自分の目標を発表し、先生方のお話を聞いてから、待ちに待ったプールに入る瞬間を迎えました。どの子達も笑顔いっぱいでプールに入っていました。今日は初日ですので、水の感触を確かめるようにプールを歩いたり、潜ったりしました。高学年は早速クロールや平泳ぎを披露していました。めあて達成に向けて、安全面には十分注意しながら授業を進めてい行きます。 |
|
|
平成27年6月20日(土)、21日(日) |
中総体 全員県大会出場達成 |
 |
 |
6月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり中総体が行われました。姥屋敷中学校は、全員が卓球の選手として出場し、大活躍でした。男子団体は、人数が1名少ないため、はじめからで1負のハンデを背負っての戦いでしたが、見事、3位入賞でした。また、個人戦は男子が2位と3位、女子2名が8位入賞を果たし、7人の選手全員が県大会出場となり、「行くぜ!県大」の目標を達成しました。当日はコーチの皆様や保護者の皆様のサポートもたくさんいただきました。ありがとうございました。 |
|
|
平成27年6月18日(木) |
人権の花植え(小) 人権について学習しました |
 |
 |
6月18日(木)1校時小学生全員が人権の花植えを行いました。滝沢市人権擁護委員の千田さん、田沼さん、地域福祉課の吉田さんにお越しいただきました。人権について学習してから、班に分かれてプランターに花苗を植えました。人権は、人らしく生きることができる権利をみんながもっていることを低学年にもわかりやすく説明していただきました。校長先生のお話のように、人にいやがることをしない、自分がしてほしいことを人にしてあげることを心がけたいものです。 |
|
|
平成27年6月17日(水) |
情報モラルの授業 正しいネットとのつきあい方を学習しよう |
 |
|
6月17日(水)、岩手県立総合教育センターから研修指導主事の熊谷 明宏 先生をお招きし、情報モラルの授業を行っていただきました。2校時は中学生全員が、3校時は3年生以上の小学生が、パソコン室で実際にパソコンを操作しながら指導していただきました。便利なインターネットですが、マナーを守り、正しい安全な使い方をしていかなければならないことを学ぶことができました。熊谷先生、お忙しい中ありがとうございました。また、保護者の方にも参観していただきました。いつもありがとうございます。 |
|
|
平成27年6月17日(水) |
中総体へ向けて 選手達の意気込みと小学生のエール |
 |
 |
 |
 |
6月17日(水)の全校朝会は、小学生が主体となって中総体壮行式を行いました。中学生7名は全員選手として出場します。一人一人が大会へ向けて意気込みを話しました。女子は団体戦で2連覇していましたが、残念ながら人数不足で個人戦のみの参加です。その分も男子の団体にかける意気込みが伝わってきました。全員が県大会に出場することを目指して、練習にも熱がはいっています。小学生も一生懸命大きな声でエールを送っていました。 |
|
|
平成27年6月12日(金) |
手洗い講習会(小学校) 学習したことを継続しよう |
 |
 |
小学校では6月12日(金)の4校時、 岩手県食品衛生協会滝沢分会から3名、県央保健所から1名の講師先生にお越しいただき、手洗い講習会を行いました。歌に合わせて楽しく手洗いの仕方を教えていただきました。その後、洗い残しがわかるクリームを手に塗ってもらい、各自が手洗いしてから洗い残しが光る機械で各自が自分の洗い方について確かめました。どの子も合格判定をいただくことができました。また、本校の4人の先生は、手の菌の数を実際に測定していただきました。どの先生も、手洗い後は完璧な結果でした。これから暑くなります。衛生的な生活のためにも、学習したことを継続することが大切です。 |
|
|
平成27年6月9日(火) |
体力向上サポート訪問 様々な運動を楽しみながら学びました |
|
|
6月9日(火)の3校時に体力向上サポート訪問で盛岡教育事務所の指導主事兼保健体育主事の細田多聞先生にお越しいただき、小学校の全児童に体育の授業をしていただきました。ゲーム的な要素を取り入れたり、本校の運動能力の実態に即して、楽しみながらもしっかりと体力向上の成果が期待できる様々な運動を教えていただきました。子どもたちは楽しい雰囲気の中、意欲的に授業を受けていました。これからの体育の授業に生かしていきたいと思います。細田先生、ありがとうございました。 |
|
|
平成27年6月5日(金) |
サツマイモの苗植え 体験から多くのことを学びました |
 |
 |
6月5日(金)の2校時にサツマイモの苗植えを行いました。柳川採種研究所の鈴木さんから、プロの苗植えの技術を直接教えていただきました。子どもたちも話をしっかり聞き、高学年が中心となって作業を行いました。畝づくりは今回も高砂会の皆様にお越しいただき、マルチはりまで一緒になって作業しました。鈴木さんや高砂会の方々との交流によって、様々な品種があることや植え方によるイモのつきかたが違うことや農家の方々の知恵など多くのことを学ぶことができました。 |
|
|
平成27年6月4日(木) |
遠足(小1年生〜4年生) 小岩井農場でたっぷり楽しみました |
 |
 |
小学校の1年生〜4年生10名と2名、引率4名の計14名で小岩井農場へ遠足に行きました。午前中はポニーとのふれ合いから始まり、水上モルモットやバンジートランポリンなどを楽しみました。午後はあそびの広場で2時間以上思いっきり遊びました。最後はおいしいソフトクリームを食べ、みんな大満足の表情で学校へ帰ってきました。また、まきば園の職員の方々にはたくさんご配慮いただきました。ありがとうございました。 |
|
|
平成27年6月3日(水) |
小学校修学旅行出発(1泊2日、平泉、仙台方面へ) |
 |
 |
小学校の6年生2名、5年生1名、引率2名の計5名が、修学旅行へ出発しました。代表の子の「一番楽しみにしていた修学旅行に行ってきます」と、にこにこ笑顔の元気のよいあいさつは大変立派でした。見送りにきたお母さん方、先生方も笑顔いっぱいに手を振って見送りました。よく学びよく楽しんできてください。 |
|
|
平成27年6月2日(火) |
プール清掃 中学生の活躍 |
 |
 |
6月2日(火)5校時に全校でプール清掃を行いました。1時間の短い時間でしたが、中学生の活躍でとてもきれいになりました。小学生も先輩に続けと、がんばっていました。 |
|
|
平成27年6月2日(火) |
大豆の苗植え 高砂会の皆様ありがとうございました |
 |
 |
 |
 |
6月2日(火)の2校時に小学校全員で大豆の苗植えをしました。高砂会の皆様にお越しいただき、ご指導いただきました。会長の秋場崇良さんには畑を耕したり苗の準備をしていただきました。本当にありがとうございました。収穫までしっかりお世話をしていきたいと思います。豆腐作りまでお世話になります。これからもよろしくお願いします。 |
|
|
平成27年6月1日(月) |
中間テスト2日目 今日から衣替え |
 |
 |
6月1日(月)は中間テスト2日目です。3年生の何人かに聞いてみると「数学がよかった」「社会が難しかった」「・・・」と、少し疲れを感じましたが、終わってほっとしたようでした。
今日から衣替えですが、夏の白い制服のように、さわやかな気分で再スタートです。これから中総体への練習も本格化します。がんばってください。 |
|
|