|
平成29年10月26日(木) |
初めての体験 ソバの脱穀 |
|
10月26日(木)の2校時、高砂会の皆様にお越しいただき、ソバの脱穀作業を行いました。始めに枝でたたいたり踏んだりして実を落としました。そして大きなふるいで葉やゴミなどを取り除きました。最後は唐箕を使いました。どの子も回してみたくて、唐箕脇に列を作って自分の番を待っていました。子どもたちは、初めての体験に驚きの声や歓声を上げながら、ソバの脱穀体験を楽しんでいました。 |
|
|
平成29年10月24日(火) |
意欲的に学習しました 生活科・社会科見学 |
|
10月24日(火)小学校全員で生活科・社会科見学に行ってきました。8時30分に学校を出発し、花巻の宮沢賢治記念館と童話村を見学しました。お昼を食べてからトヨタ自動車東日本(株)岩手工場見学をしました。そして、江刺藤原の里を見学し、学校に到着したのは5時近くになってしまいましたが、子どもたちは意欲的に学習していました。 |
|
|
平成29年10月21日(土) |
文化祭 みんなで楽しみました |
|
10月21日(土)は9時から本校体育館で文化祭が行われました。音楽の発表では小学生のミュージックベル、小学3年生以上と中学生合同のハンドベルのほか、今年は小学生と中学生が一緒に歌う合唱もありました。小学生の「クマの校長先生」の劇はミュージカル風で踊りがとても上手でした。中学生は午前の部で英語暗唱や私の主張の発表を行い、午後の部では劇「竹中家の危機」で締めくくりました。地区民の方々の劇も出演者の個性が光っていました。保育所のかわいい発表や高砂会の皆様の発表もあり、みんなで楽しむことができました。小学生・中学生の・PTA・保育所の作品展示も素晴らしかったです。お昼前には家庭科室でPTAによるバザーも行われ、大変にぎわっていました。本日は、滝沢市教育委員会教育長熊谷雅英様をはじめ、たくさんのご来賓の方々にお越したたきました。そして、たくさんのご声援をいただくことができ、子どもたちにとってとても励みとなりました。ありがとうございました。 |
|
|
平成29年10月20日(金) |
少年警察ボランティア協会の皆様 ありがとうございました |
|
10月20日(金)7時15分から、盛岡西地区少年警察ボランティア協会から3名の補導員さんがお越しくださり、2回目のあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございます。子どもたちが安心して学習したり運動したりできるよう、今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
|
平成29年10月19日(木) |
練習の成果を発揮しました 滝沢市中学校英語暗唱大会 |
10月19日(木)チャグチャグホールで行われた滝沢市中学校英語暗唱大会に、本校から3名の代表が参加しました。大変緊張したようですが、練習の成果を発揮することができました。今月21日(土)の文化祭でも発表しますので、ぜひお越しください。 |
|
|
平成29年10月17日(火) |
本物の音に触れて 芸術鑑賞教室 |
|
10月17日(火)、文化庁の文化芸術による子供の育成事業として「田中雅弘と仲間たち」の皆様にお越しいただき、芸術鑑賞教室を行いました。弦楽四重奏にピアノを加えた編成で、モーツアルトから妖怪ウォッチまで幅広い音楽を楽しむことができました。子どもたちだけでなく、保護者の方々や高砂会、地域の方々にもお聞きいただくことができました。本物の音に触れて、子どもたちから大人までとても感動しました。音楽に合わせて踊ったり、3人の子が指揮体験を行ったりと体全体を使って楽しむことができました。 |
|
|
平成29年10月12日(木) |
栄光賞受賞とハンドベル演奏 地区中文祭 |
|
10月12日(木)、マリオスの大ホールで行われた地区中文祭で3年生の鈴木雄大君が栄光賞を受賞しました。昨年度に中学生作文コンクールで文部科学大臣賞を受けたことが評価されての受賞です。おめでとうございます。午後は、3年生以上の小学生も参加してハンドベル演奏を行いました。「Polly Wolly Doodle」「Trumpet Voluntary」「七つの子、夕焼けこやけ」を演奏しました。会場にハンドベルのきれいな音色が響きわたりました。講評していただいた富士大学教授の佐々木先生からもお褒めの言葉いただくことができました。練習をがんばった児童生徒たち、そしてご指導いただいた田中先生、伊藤先生、ありがとうございました。(写真は出発前の体育館でのリハーサルの様子です。) |
|
|
平成29年10月11日(水) |
命の大切さについて考える 安全・安心・心の日 |
|
10月11日(水)は安全・安心・心の日です。朝の登校時には、保護者の皆様のご協力をいただき登校指導を行いました。小雨が降る寒い朝でしたが、子どもたちの安全をしっかり見守っていただき、ありがとうございました。そして、全校朝会では、小学校3、4年担任の太田先生から、山田南小学校時代の教え子と彼の誕生日カードにまつわる話を聞きました。一人一人が生まれてきたことへの感謝の気持ちをもち、命を大切にしていかなければならないことをみんなで考えることができました。 |
|
|
平成29年10月10日(火) |
中文祭へ向けて ハンドベル練習 |
|
10月10日(火)の5、6校時に体育館でハンドベル練習をしました。明後日の中文祭の発表を控え、最後の仕上げに入っています。先週の2日と今日の2週にわって伊藤典子先生にもお越しいただき、熱心に指導していただきました。いつもありがとうございます。12日(木)にマリオスで行われる中文祭本番では、午後1時20分から演奏が始まる予定です。ぜひお越しいただき、子どもたちの発表をご覧いただければと思います。 |
|
|
平成29年10月6日(金) |
通学路をきれいに クリーン作戦 |
|
10月6日(金)の5校時に今年2回目のクリーン作戦を行いました。中学生が小学生のお世話をしながら、通学路わきに落ちているゴミや空き缶を拾って歩きました。鬼越方面と姥屋敷方面の二手に分かれての活動でした。学校に戻ってから、拾ってきたごみを一か所に集めて反省会をしました。空き缶から何か出てきて大変だった、きれいにできてよかったなどと感想が出されました。意外に交通量が多かったようですが、事故もなく終えることができてよかったです。 |
|
|
平成29年10月2日(月) |
イモがあったと大歓声 サツマイモの収穫 |
|
10月2日(月)の1、2校時に春先に植えたサツマイモの収穫を行いました。サツマイモを掘り当てたり、なかなかみつけられなかったりで、子どもたちは歓声をあげながら楽しそうに作業をしました。折れないように丁寧に掘っていた1年生、粘り強く最後の1本を掘り当てた男の子たち、とみんな一生懸命に土を掘ってイモを探していました。助っ人の用務員の荒川さんも大忙しでした。例年より小ぶりでしたが、みんなで食べるには十分な収穫量でした。次は焼き芋をみんなで食べる予定です。 |
|
|