ページ最上部へ ▲

姥屋敷小中学校

〒020-0685 岩手県滝沢市鵜飼安達117-19

電話019-680-2401

姥っ子日記  1月

 
平成29年1月31日(火)
そり遊びと宝探しで盛り上がりました 児童会雪上レク
 1月31日(火)、昼休みから5校時にかけて、児童会主催の児童会雪上レクが行われました。前半はそり遊び、後半は宝探しでした。久しぶりのそり遊びに、初めはうまく滑ることができませんでしたが、徐々に下のほうまで結構なスピードで滑り降りれるようになりました。みんな大きな歓声を上げながら滑っていました。宝探しは、校庭の雪の中に中居先生が埋めたカプセルやおもちゃのイチゴをみんなで探しました。たくさん見つけた人から、ごほうびを選ぶことができました。みんな笑顔で、とても楽しい時間を過ごしました。児童会の皆さん、ご苦労様でした。
平成29年1月28日(土)
卒業を祝う会 今までの成長を振り返って
 1月28日(土)、滝沢市教育委員会教育総務課課長の小川亨様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様にお越しいただき、卒業を祝う会が行われました。保育所の皆さんの可愛らしい踊りから始まり、小学1、2年生の卒業生を巻き込んだ発表、小学3~5年生の切れのある踊りと歌、圧巻は中学生のネタと「恋ダンス」でした。どの発表もレベルが高く、みんなで楽しむことができました。子どもたちの発表の次は、職員の合唱「三月九日」とPTAの「一つだけの花」が送られました。続いて卒業生の餅つき、さんさ太鼓の引継ぎ式、そして思い出のスライドショーが行われました。卒業生の保護者の言葉で、姥屋敷小中学校は小規模だからできないこともたくさんあったかもしれないけれど、姥屋敷小中学校だからできたことのほうがはるかに多いと思う、という言葉に職員一同、感激しました。学校や保育所の皆さんの事前の練習、PTA教養部の皆さんには事前の準備をしていただきました。皆様のご協力があり、素晴らしい行事を行うことができます。いつもありがとうございます。
平成29年1月28日(土)
感謝の会 一年間ありがとうございました
 1月28日(土)、卒業を祝う会に先立って、感謝の会を行いました。PTAや自治会、スクールガードの皆様へ、今年度お世話になったことに感謝の気持ちを伝えるため、昨年度から行っています。児生会役員が代表で、それぞれの方々への感謝の気持ちを書き綴った感謝状を作成しました。そして今日、児生会役員の手から直接一人一人に手渡されました。1年間ありがとうございました。今年もまたよろしくお願いいたします。
平成29年1月21日(土)
姥屋敷地区新春懇話会 県P連年次表彰と小本訪問の報告
 1月21日(土)、地区の多目的センターで姥屋敷区新春懇話会か行われました。昨年に姥屋敷地区で活躍した方々の表彰が行われ、本校の児童生徒の安部さん、鈴木君の2名の他にも卒業生がたくさん表彰されました。安部さんは図画作品が2点、滝沢市の最優秀賞となり、夢灯りポスターコンクールは実際にポスターとなり、滝沢市内中に配られました。鈴木君は、卓球の部活動では地区優勝、県大会入賞を果たすとともに、東北電力中学生作文コンクールで最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。今年の懇話会では、学校・PTAのためにお時間をいただき、元PTA会長 鎌田康嗣さんが岩手県PTA連合会年次表彰で受賞したことの紹介をし、皆さんで祝っていただくことができました。また、1月12日の小本訪問について児生会長 鈴木君が発表させていただきました。さらに柳村市長様の講話も聞くことができました。学校・PTAにとっても大変有意義な会にしていただきました。姥屋敷自治会の皆様、ありがとうございました。
平成29年1月20日(金)
スキー学習開始 三上牧場さんありがとうございます
 1月20日(金)、スキー教室を2月初旬に控え、スキー学習が始まりました。いつものように、三上牧場さんのご好意で牧草畑の斜面をお借りして練習します。毎年ありがとうございます。1月11日にPTAで岩手高原スキー場に行ったこともあり、小学1年生も上手に滑っています。しっかり基礎練習をし、スキー教室で楽しく安全に滑ることができるようにしたいと思います。
平成29年1月17日(火)
みずき団子をいただきました 保育所の皆さんありがとうございました
 1月17日(火)姥屋敷保育所のお友達が、みずき団子をもって学校に来てくれました。桃色や緑色、白などいろいろな色の団子と、「合格祈願」や「学業成就」、折り鶴などがかけらていました。一生懸命作ってくれたことがよくわかる、可愛らしいみずき団子です。渡り廊下に飾りました。
平成29年1月16日(月)
進級・進学へ向けて 第3学期始業式
 1月16日(月)の1校時、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話にも合ったように、進級・進学へ向けて備えをしっかりしてほしいと思います。全員が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。そこでは、多くの子たちが、勉強のまとめの大切さをしっかり自覚した発表をしました。
平成29年1月12日(木)
小本地区を訪問しました
 1月12日(木)に、本校の校長、PTA会長、児生会長、自治会長の4人が、台風10号で被害を受けた小本地区に行ってきました。本校では、平成26年度から地域をあげての防災学習会を行ってきました。初年度は小本地区へ行き、多くのことを学ばさせていただきました。台風10号の報道を見聞きし、お世話いただいた小本地区の方々が大きな被害をうけたことを知った児童・生徒から、自分たちにできることはないかという声が自然にわき起こり、児生会を中心に募金をすることになりました。その取組がPTAや姥屋敷自治会を動かし、地域全体をあげた募金活動と広がりました。12日は集まった募金を届けに小本地区を代表の4人が訪問しました。

ページ最上部へ戻る