|
平成28年9月21日(水) |
2人と5人で頑張った 小学校陸上記録会 |
|
|
9月21日(水)に県営運動公園で行われた滝沢市小学校陸上記録会に、5、6年生から2名の選手が出場しました。練習が始まった時には、みんな筋肉痛でたいへんでしたが、徐々に慣れてきて、力をつけてきました。6年生の庄司さんは、女子800mで見事5位入賞を果たしました。5年生の太田さんも、初めての大舞台で、自分の力を出し切り、目標のタイムを出すことができました。応援席では、一緒に練習してきた3、4年生5名が、一生懸命応援してくれました。 |
|
|
平成28年9月18日(日) |
選手一丸となってがんばった 中学校地区新人戦 |
|
|
|
|
9月18日(日)に行われた中学校地区新人戦で、3人の選手達がすばらしい結果を残しました。2年生の鈴木君が優勝、名須川君がベスト8に入り、県大会出場が決まりました。1年生の宮林君も初戦を突破することができました。これまで選手一丸となって練習をした成果です。さらに練習に励み、より上のレベルをめざしてくれることでしょう。 |
|
|
平成28年9月15日(木) |
点字体験 西部点字パソコンサークル・ステップのみなさん |
|
|
9月15日(木)の3、4校時、西部点字パソコンサークルの小栗栖珠恵さんと澤藤節子さんにお越しいただき、小学3年~中学3年が点字体験学習をしました。ソースの入れ物や空き缶のような身近なものに点字が使われていることを紹介され、点字に対する興味がどんどんわいてきたようです。次に、実際に点字器を使って自分の名前を打ってみたり、いろいろな言葉を打ってみたりしました。休憩後4校時には、小中で分かれ、特に中学校は点字で数学と英語の学習にも挑戦してみました。児童生徒は普段の学校では体験できないことに目を輝かせていました。 |
|
|
平成28年9月14日(水) |
二つの壮行式 小学校陸上記録会と中学校地区新人戦 |
|
|
9月14日(水)の全校朝会では、小学校陸上記録会と中学校地区新人戦の壮行式を合同で行いました。小学3、4年生と中学3年生の6人が中心となって、小中合わせて5名の選手たちを激励しました。どの選手も自分の目標をしっかりもって大会に臨む意気込みが伝わってきました。今までの練習の成果を十分発揮してほしいです。 |
|
|
平成28年9月13日(火) |
今年もよく育ちました 大豆の収穫 |
|
|
|
|
9月13日(火)の2校時は、高砂会長の秋場さんをはじめ9名の高砂会の皆様と一緒に春に植えた大豆の収穫を行いました。一つの株にたくさんの豆がなり、子どもたちは大喜びでした。干して乾燥するために、わらを使って3束ずつ2組にするのは難しかったようですが、一人ひとり手取り足取り教えていただきました。収穫した大豆は、野外ステージで乾燥し、おいしい豆腐の材料になるのを待ちます。高砂会の皆様、いつもありがとう。 |
|
|
平成28年9月12日(月) |
3人の児生会新役員へ 後期児生会役員認証式 |
|
|
9月12日(月)に、児生会役員選挙で当選した後期役員の認証式が行われました。会長の鈴木雄大君、副会長の名須川碧海君、執行委員の太田結寿花の3人に、校長先生から認証書が渡されました。前期役員の齋藤君、名須川君、庄司さんの取組の成果を引き継ぎ、さらにいい学校づくりを目指してほしいです。。 |
|
|
平成28年9月8日(木) |
意欲的に学習しました 生活科・社会科見学 |
|
|
|
|
9月8日(木)は、小学校の生活科・社会科見学でした。低学年は、アイーナで体験学習をしたり、盛岡城跡公園で遊んでから川徳に移動し、買い物をしたりしました。中学年は、子ども科学館でプラネタリウムを見てから、スーバーや県警本部、中央消防署の見学をしました。高学年は、地方裁判所、もりおか歴史文化館、啄木・賢治聖俊記念館、福田パンの見学をしました。積極的に質問したりメモをとったりしながら意欲的に学習することができました。 |
|
|
平成28年9月5日(月)・8日(木) |
自信をもって堂々とした態度で発表 わたしの主張・英語弁論大会 |
|
|
9月5日(月)には北陵中学校で行われたわたしの主張盛岡西地区大会に中学2年生の鈴木君が、8日(金)にはサンセール盛岡で行われた岩手県英語弁論大会に同じく中学2年生の名須川君が出場しました。二人ともそれぞれ担当教科の先生の指導を受けながら、一生懸命練習してきました。大人数での発表の機会は少ない2名ですが、自信をもって堂々とした態度で発表することができました。 |
|
|
平成28年9月7日(水) |
安心安全心の日・児生会の呼びかけ |
|
|
本校では平成26年度から3年に渡り復興教育として防災学習会を地域をあげて行ってきました。1年目は岩泉町小本地区を訪問し、様々なことを教えいていただきました。日常の会話や小日記の中に、そのときお世話になった方々を心配する声が児童生徒から聞かれるようになりました。そこで、児生会がその声を取り上げ、自分たちができることがないか話し合いました。今日の全校朝会で、その取り組み内容が会長の齋藤君から全校児童生徒に伝えられました。そして、応援メッセージカードづくりと、地域・保護者の方々とも協力し合って募金活動を行うことになりました。 スクールガードの方々とPTA・職員が協力して、登校安全指導も行っています。 |
|
|
平成28年9月2日(金) |
水泳学習の締めくくり 小学校プール納め・着衣水泳 |
|
|
|
|
9月2日(金)の5校時、小学生のプール納めが行われました。プール開きの時は顔を水につけることができなかった1年生も、潜ったりバタ足をしたり、元気いっぱい学習の成果を見せてくれました。3年生以上は、全員しっかりとした泳ぎを披露することができました。次に、着衣水泳を行いました。服を着ていると水中で思う通りに動かないことを身をもって知ることができました。また、小さなペットボトル1つでも、浮くために役立つこと、そのときの姿勢などを学習することができました。 |
|
|
平成28年9月1日(木) |
枝豆の収穫とサツマイモのツル返しをしました |
|
|
|
|
9月1日(木)の2校時、小学生全員で学校農園で枝豆の収穫とサツマイモのツル返しをしました。6月の上旬に苗植えをした大豆とサツマイモは、高砂会の秋場会長さんや佐々木教務主任を中心とした教職員、児童たちのお世話で順調に育っています。今日は、枝豆として収穫し、3年生以上が家庭科室でゆでました。地中の栄養分を効果的に吸収できるように、高学年を中心にサツマイモのツル返しを行い、残った時間で草取りもしました。 |
|
|