平成27年 4月の日記

 
平成27年4月30日(木)
第1回避難訓練 大変立派でした
本日10:15分より、大地震発生を想定した第1回目の避難訓練を行いました。全児童・生徒が指示をよく聞き、速やかに避難することができました。無駄話の声もせず、避難にかかった時間は1分31秒でした。まとめの会では、校長先生から、「おかしも」の確認と自分の命は自分で守ることの大切さについてお話を聞きました。
平成27年4月28日(火)
全校踊り 地域の講師先生来校
全校踊りのため、地域の講師先生が来校され、全校児童に踊りや太鼓の指導をしてくださいました。次回は5月7日(木)にお越しいただくことになっています。それまでに、今日ご指導いただいたことを生かし、少しでも上達するよう頑張ります。
平成27年4月27日(月)
運動会取り組み開始
修学旅行が終わるやいなや、今度は運動会の取組が開始しました。全校朝会では早速紅白の組み分けが発表され、これから3週間、各組のリーダーが中心に運動会の成功のために頑張っていくことになります。
平成27年4月22日(水)
中学校修学旅行出発(2泊3日、東京方面へ)
中学校の3年生4名、2年生1名、引率2名の計7名が、修学旅行へ出発しました。みんな少し緊張した中にも、期待を膨らませて笑顔いっぱいでした。出発式を済ませ、見送りに来てくださった保護者の方々へ元気よく挨拶して出発しました。たくさん見て、よく学んで、大いに楽しんでください。
平成27年4月20日(月)
資源回収 ご協力ありがとうございました
あいにくの雨天でしたが、小中で資源回収を行いました。保護者や地域の方々、回収業者の方々からご協力をいただき、ありがとうございました。
平成27年4月18日(土)
50年ぶりの再会 昭和41年度卒業生と新里先生来校
18日の午後、昭和41年度卒業生の皆様と新里先生がいらしゃいました。50年ぶりの校舎見学、思い出話しに大いに盛り上がりました。皆様どうぞお元気で、これからも学校の応援をお願いいたします。

☆ 報道記事(盛岡タイムス)はこちらをご覧ください
平成27年4月18日(土)
鯉のぼりを泳がす会
地区の青年部主催の「鯉のぼりを泳がす会」が行われました。小学生、中学生、保育所の子どもたちをはじめ、保護者や地域の方々みんなで力を合わせて、たくさんの鯉のぼりを泳がせました。
そして、最後はお母さん方がつくってくださった、おいしいトン汁をいただきました。
平成27年4月16日(木)
第1回授業参観日

 今日は今年度初めての参観日でした。小学生も中学生も和やかな雰囲気の中一生懸命授業を受けていました。

その後は、学級懇談会、全体懇談会、PTAの専門部会も行われました。お父さん、お母さん方、ありがとうございました。

平成27年4月10日(金)
交通安全教室

 今日は交通安全教室が行われました。小学生も中学生も真剣に学習していました。警察署や交通指導員の皆様、ありがとうございました。

【あったか姥っ子】交通安全教室では、小3以上の子たちは自転車点検を行っています。点検終了後、F先生が、これから雨が降りそうだから自転車を屋根付きの自転車置き場に入れるよう中学生に指示しました。すると、3年生から移動しだしたのですが、なぜか自転車置き場に置かず、そのわきに並べだしました。わけは、自転車教室で小学生も自転車を持ってきているので、小学生の自転車がぬれないよう、自転車置き場を小学生にゆずるためでした。雨が降りそうで寒い日でしたが、心の中は快晴、あたたかな午後でした。


滝沢市立姥屋敷小中学校