|
平成28年11月29日(火) |
中学生 第2学期期末テスト終わる |
|
|
中学校2学期期末テストが予定を一部変更して11月25日(金)、28日(月)、29日(火)の3日間にわたって行われました。どの生徒たちも準備をしっかりし、成果をあげることができました。今年から初めて定期テストに取り組んだ1年生も、4回目ともなると、要領も分かってきたようです。「テスト勉強もしっかりできました。手応えがあります。」と、力強く答えてくれました。中学校としては珍しい1、2年複式学級で、2年生が先輩を良い手本を示してくれています。3年生は、実力テストもあり、テスト漬けの2学期後半ですが、今が踏ん張り時です。 |
、
|
|
平成28年11月20日(日) |
姥屋敷の活性化を図るために一言 滝沢市議会市民会議干支会議 |
|
|
11月20日(日)10時から滝沢市役所4階議場で滝沢市議会市民会議が開催され、本校から6年生の庄司さんが小学生議員として参加しました。庄司さんはスポーツセンターの設立や商業・スポーツ複合施設の誘致による姥屋敷地域の活性化策を堂々と提案しました。本議会では、市内に在住するそれぞれの年代の申年の方々が集まり、滝沢の夢と希望について、自分の考えを発表し合いました。議会後の懇親会でも和やかな雰囲気の中、交流を図ることができました。 |
|
|
平成28年11月17日(木) |
薬物乱用防止教育 正しい薬との付き合い方を学ぶ |
|
|
11月17日(木)3校時、学校薬剤師の大橋正和先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。小学5、6年生と中学生が、お酒やたばこの害や薬物の有用性と危険性について学びました。豊富な資料を用意してくださり、とても分かりやすいお話に、子どもたちも集中して聞き入っていました。 |
|
|
平成28年11月15日(火) |
一歩ずつ成長することをめざして 後期児生会総会 |
|
|
11月15日(火)3校時、小学3年生以上と中学生で後期児生会総会を行いました。前期に引き続き「STEP BY STEP~一歩ずつ前へ~」というスローガンのもと取り組みが始まります。目標に向かって様々なことに挑戦し、一歩ずつ成長していくことを目指します。 |
|
|
平成28年11月13日(日) |
県新人戦卓球 ベスト8に |
|
|
11月13日(日)二戸市で行われた県新人戦卓球競技で、中2の鈴木君が見事ベスト8まで勝ち上がりました。準決勝は惜しくも優勝した生徒に惜敗しましたが、本校から2名参加し、皆1勝以上をあげることができました。選手の皆さん、監督をはじめ指導してくださった先生方お疲れ様でした。 |
|
|
平成28年11月11日(金) |
安心安全心の日 登校指導、情報モラル教室、道徳参観日、家庭教育学級 |
|
|
|
|
11月11日(金)は安心安全心の日です。朝はPTAと職員による登校指導を行いました。寒い中、ご協力いただいたお母さん方、ありがとうございました。3校時は小学生、4校時は中学生がそれぞれ、NTTドコモスマホ・携帯安全教室インストラクターの清野先生をお招きして情報モラルについて学習しました。5校時は道徳参観日で、全学級が道徳の授業を公開しました。参観後に家庭教育学級が開催され、保護者や地域の方々が情報モラルについて同じく清野先生からお話を聞きました。児童生徒から大人までとてもいい勉強をする機会となりました。ありがとうございました。最後は入試説明会が行われました。朝から多くの保護者や地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。 |
|
|
平成28年11月10日(木) |
落ち葉焚き おいしかった焼き芋 |
|
|
11月10日(木)午前中から準備をして、落ち葉焚きで焼き芋をしました。小学生がたき火の準備を手伝ったり、濡らした新聞紙とアルミホイルで芋を包んだりして準備しました。じっくり落ち葉のたき火で焼き上げた焼き芋は、ホクホクしておいしかったです。中学生にもおすそ分けしましたが、中学生たちも楽しみにしていたようです。 |
|
|
平成28年11月9日(水) |
本日の全校朝会は県新人戦壮行式と保健美化委員会の取組 |
|
|
11月9日(水)の全校朝会では、まず中学校県新人戦に出場する2名の壮行式が行われました。校長先生のお話の後は、送り出す児童生徒の代表が中心となってエールや激励の言葉を送りました。1勝でも多く勝ち進んでほしいです。次に、保健美化委員会の取組として、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の具体例を募集しました。みんなで気持ちよく学校生活を送るための言葉づかいを考えてきます。 |
|
|
平成28年11月2日(水) |
子どもたちが光った学校公開 ご協力ありがとうございました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月2日(水)、滝沢市小・中ジョイントアップ・スクール事業として本校の学校公開研究会が午前中に開催され、多くの参会者の皆様にお越しいただくことができました。たくさんの参会者に囲まれての授業でしたが、どの子たちも自分の力を発揮してくれました。どの子にも、光る発言、光る活動が見られたと思います。今日は、朝の6時20分頃からPTAの駐車場係の皆さんが校庭でライン引きをし、駐車場の落ち葉をはいてくださりました。また、受付や案内、接待等の仕事を引き受けてくださった14名もの父母の方にお越しいただきました。(本校はPTA会員数が14です!)姥屋敷スタンダードの土台である保護者や地域の方々に支えられた学校公開となりました。ご協力ありがとうございました。 |
|
|